拓殖大学北海道短期大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

農学ビジネス学科【環境農学コース】

キャンパス内で農業を「実践」する。新しい時代の「農業」「食」「環境」を学ぶ。

拓殖大学北海道短期大学

現代の農業が抱える様々な問題・課題を見据え、データに基づいた最新の営農技術を身につけ、高度な専門知識と実践的な技術を備えた農業のスペシャリストを育成することを目的としたコースです。この先来るであろう新しい時代に向けて、「農業」「食」「環境」に関する基本的・実践的な知識や技術の修得を目指します。

全国でもトップクラスを誇る、16万平方メートルという広大なキャンパスには、4ヘクタールの実習圃場があり、農場をはじめ、農産加工室や実験室、稲作、畑作、野菜や花の温室など充実の設備が存在します。キャンパス内で実際に農業を「実践」できることが、本学の大きな特徴のひとつです。現場に即した知識や技術を、実習を交えて体系的に学ぶことができます。

「農業を学びたい」、「就農後に役立つ力をつけたい」、「食の安全や環境に興味がある」、「農作物の加工・流通を勉強したい」、「食と環境に関わる経済、経営、情報の分野に興味がある」、など入学の動機はさまざま。本学には一人ひとりの進路希望に沿って、「農業」や「環境」や「食」についての知識や技術を、同じビジョンを共有できる仲間とともに、楽しみながら身につけられる充実の環境があります。新しい時代の農業及び地域経済を創造・発展させる人材に育ってほしいと願っています。

また、2年間の在籍中、座学や学内での実践とともに、農業試験場やJA出荷施設、有機農業実践ほ場、土壌分析センターの見学など農業に関わりの深い施設や機関等を訪れ、農に関わる現場の最前線を体感する時間もたっぷり用意されています。生産現場から付加価値を生み出す取り組みや、農産加工、法人経営等についても学ぶことで農業の新しい姿を感じることができ、将来への展望を深めることにつながります。

卒業後の進路については、家業(農家)の継承をはじめ、農業機械メーカーや種苗メーカー、農協、食品加工企業などの農業に関連した企業への就職、さらには農学系4年制大学への編入学や海外農業研修まで、一人ひとりの進路希望に沿って徹底指導。多角化、グローバル化が進む世界に適した農や食の学びを次のステップにつなげます。

こんな学問が学べます。

  • 環境学
  • 環境情報学
  • 農学
  • 農業経済学
  • 農芸化学
  • 生物資源学

こんな職種が目指せます。

  • 農業従事者
  • 農業系研究・技術者
  • そのほかの動物・植物系の職業
  • そのほかの環境・自然・バイオ系の職業
  • 営業
  • 販売
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員

農学ビジネス学科【地域振興ビジネスコース】

地域産業に着目し、ITや語学、産官学の協働などを活用する地域活性化を学ぶ。

拓殖大学北海道短期大学

●経済とビジネスの基礎を身につけ地域産業の担い手を目指す
このコースでは、経済の基礎を学び、地域の活性化や課題解決に寄与するためのビジネスの手法と視点を身につけます。ローカルおよびグローバルな経済社会の将来を見据え、産官学の協働やITの活用、語学などの学びを通じて地域経済を創造・発展させる人材を目指します。

●地域イベントへの参画で社会の動きを実践的に学ぶ
深川市の地域行事に企画段階から参画し、運営の一部を実際に担うことにより、事業運営の基礎を体験的に学びます。企業との商品開発なども授業内で実施。企画と実務のバランス感覚やコミュニケーション力を養う中で地域社会の進展に貢献できる能力を育みます。

●進路別キャリア支援により編入学も就職も手厚くサポート
 拓殖大学への3年次推薦編入はもとより、他の4年制大学への編入学や就職など、多様な進路希望に応じて個別にサポート。社会人基礎力(アクション、シンキング、チームワーク)を鍛える徹底したキャリア教育で、自らキャリアを切り開いていく力とスキルを培います。

こんな学問が学べます。

  • 政治学
  • 経済学
  • 経営学
  • 商学
  • 社会学
  • 地域社会
  • ビジネス学
  • 語学(外国語)
  • 語学(日本語)
  • 農業経済学

こんな職種が目指せます。

  • 経理・財務担当者(経理スタッフ)
  • 営業
  • 販売
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • 小売店店主・店長
  • 総務・業務
  • 広報・宣伝
  • 経営企画
  • 企画業務
  • 販売促進
  • 営業事務・サポート
  • 金融業界で働く人
  • そのほかのビジネス・経営系の職業
  • 国家公務員
  • 公務員(一般行政職)
  • 都道府県職員
  • 市町村職員
  • 警察官
  • そのほかの公務員・政治・法律系の職業

保育学科

自分の強みを活かして、実践的に学べる3コース―自信をもって「子どもたちの可能性を育む」幼児教育者に―

拓殖大学北海道短期大学

幼稚園教諭免許・保育士資格取得のために必要な科目の領域は多岐にわたります。
保育や教育の原理、子どもの心理や心身の発達、健康と安全、食と栄養、さらには、ピアノや表現・言葉・文化などを学ぶとともに、子どもの心身の発達に必要な教材作りなどを身に付けます。さらに子どものことだけではなく、保護者に対する理解や相談援助、社会福祉などについても勉強していきます。

人は誰しも得手不得手があるもの。本学では、学生たちが自身の特性を活かしたり、苦手分野の克服を目指すなど、一人ひとりの興味・関心に応じて選べる3つのコースを設けているのが特長です。造形表現研究、身体表現演習、音楽表現研究等、本学独自のカリキュラムを通して、幼児教育者としての表現方法を学び、自分の強みを活かして専門性を深めることができます。自信を持って「子どもたちの可能性を育む」。そんな現場で活かされる実践力が身につきます。

●造形表現コース
子どもの感受性や創造性を育むための、遊びの中で使われる教材や遊び道具を製作する基礎を学習します。子どもたちの発達に応じた遊び道具は、遊びのためのモノでありながら重要な教材でもあるため、何でもいいというわけではありません。子どもたちの発達を見ながら感性を刺激するモノづくりを、実践力を養いながら学びます。

●身体表現コース
歌やダンス、本の読み聞かせなど、子どもたちの知育に必要なスキルを磨きます。子どもたちの興味をいかに惹きつけ、どのようにして楽しませるか。話し方やしぐさ、表情にいたるまで身体全体を使っての表現を学びます。歌う、踊る、演じるなど、豊かな表現力で子どもをひきつけ、心を通わせるための知識と技術を養います。

●幼児音楽教育コース
音楽に特化した“幼児教育”を学ぶコースです。音やリズムは、多くの子どもたちの興味や関心を惹きつけます。「リトミック」という音楽教育法を学び、子どもたちの感性を育み、集中力や想像力を高めたり、リズム感を養う教育方法を学びます。歌やピアノなどさまざまな音を学ぶことを通して幼児教育者としての感性や表現力を養い、子どもの表現を支え、音・音楽の世界を広げられる保育者を目指します。

こんな学問が学べます。

  • 教育学
  • 教員養成
  • 児童学
  • 保育・幼児教育
  • 教養学

こんな職種が目指せます。

  • 生活指導員・生活相談員
  • 福祉相談指導専門員
  • 福祉施設指導専門員
  • 福祉の公的施設で働く人
  • 福祉に関する企業で働く人
  • そのほかの福祉系の職業
  • そのほかの教育・学校系の職業
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 幼児リトミック指導員
  • 市町村職員
  • 学校No.3418
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす