日本理工情報専門学校 専修学校(専門学校) / 大阪府 認可 / 瓶井学園
80年の伝統をベースに時代をリード。エンジニアのプロをめざせ!!
1935年創立の本校は、工学・コンピュータ分野はもとより、自動車整備・ロボット・建築・電気・電子・放送・映像・音響など、さまざまな業種領域のスペシャリストを育成し、企業の期待に応えています。
多彩な学科やコースを設置し、「常に実践的なカリキュラムで創造型人間を育成する」をモットーに学生を指導。資格の取得を目指せるようサポート体制も充実しています。
<ココがポイント>
1.四省が指定・認定する各種国家試験・認定試験の免除などの特典が受けられ、就職に強い。
2.職業実践専門課程のコースを多く設置し、実践的なカリキュラムで、時代に対応したスペシャリストを育てる!!
3.少人数制クラス担任制で1人1人の就職・進路をしっかりサポート!!
4.各種奨学金制度で費用を軽減。がんばる君を応援します。



トピックス
2022.03.01
オープンキャンパスに参加しスタンプを集めたらプレゼントが!
オープンキャンパスでは興味のある分野に何度でも参加することが可能です。
オープンキャンパスはスタンプラリーとなっており、参加して頂くとスタンプが専用カードに押されます。
本年度中に開催されるオープンキャンパスに参加し、スタンプを3つ集めた方には1,000円のクオカードを差し上げます。
1日限定の特別イベントもありますので、詳細はHPを確認して下さい!
ホームページ:http://www.nrj.ac.jp/#opencampus
2022.03.01
特別奨学金制度
学びたい意欲のある方に奨学金制度を設けております。
・指定校推薦入試合格者/必要書類:指定校推薦書
・学校推薦入試合格者/必要書類:学校推薦書
・企業推薦を受けられる人/必要書類:企業推薦書
・社会人・リカレント入試合格者/必要書類:社会人・リカレント入試合格認定書
・AO入試合格者/必要書類:AO入試合格認定書
◎免除額内訳:870,000円(自動車整備科は770,000円)
入学金270,000円(自動車整備科は170,000円)
1年次300,000円
2年次300,000円
ホームページ:http://www.nrj.ac.jp/
募集内容・学費
日本理工情報専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
ロボットシステム科
コース・専攻名 |
・ロボット開発コース ・ヒューマノイドロボットコース |
---|---|
概要 | 本学科は、電気・電子・機械・コンピュータの総合的な知識を融合させたロボティクスをベースに、医療・介護・家電・セキュリティーなど幅広い分野で活躍できる知識と技能を学べるカリキュラム編成です。生活をもっと便利にする技術を学ぶ「ロボット開発コース」では、情報通信分野におけるロボットの役割に注目し、セキュリティーロボット、留守番犬や家電製品の遠隔操作など、人間の生活サイクルに密接に関わる技術を学びます。「ヒューマノイドロボットコース」では、人間の代わりに働くロボットの役割に注目し、介護ロボット、産業ロボットなどの動きを人間の動きに限りなく近づけるための制御技術を学びます。 |
定員 | 30名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 |
初年度納入金 1,270,000円 ※その他、実習材料費73,500円、学生厚生費7,500円、校友会費5,000円、同窓会費5,000円が必要となります。 ※本校独自の奨学金制度が利用可能 |
備考
(2022年4月実績)
自動車整備科
コース・専攻名 | ・2輪、4輪自動車整備士コース |
---|---|
概要 |
◆新時代の技術にも対応できる「自動車整備士」を育成!! 自動車に求められるニーズがかつてのスピードやパワーといった性能面から、環境への配慮や安全面へと大きく移り変わっています。 電気自動車(EV)、ハイブリットカー(HV)、クリーンジーゼルエンジン車などのクリーンパワーが注目を浴びる今、それらの最新技術を学ぶことはこれからの自動車整備士にとって必須といえます。 本科では、自動車工学・自動車整備などの学科と併せて工作実習、自動車整備実習、検査実習等のカリキュラムにより必要な整備技術力を身に付け、IT(情報技術)に強いプロの自動車整備士を、経験豊かな講師陣と充実の教育環境で学ぶことができます。 |
本科の4つのポイント |
1.全国平均を上回る、高い合格率を維持 メカの知識が無くても大丈夫。ゼロからのスタートでも十分整備士としての必要なカリキュラムを編成しています。 受験対策にはベテラン講師陣の個別指導もあり、合格へと導いています。 2.最新の施設で、ハイブリット車・電気自動車など即現場で役立つ技術が学べます。 教材車もメーカーにとらわれず、各自動車メーカーとバラエティーに富み、常に時代にあった教材を用意。 興味ある人も多いレーシング・メカニックについても学びます。毎年走行会も行っています。 3.少人数制で実習に取り組む 1学年40人の少人数クラス編成。各種工具の使い方から、ひとりひとり丁寧に指導します。 4.バイク(2輪)の整備も実践的に学べる 卒業後、10月に国家試験を受験することになりますが、卒業すると2級2輪自動車整備士の受験資格を目指せます。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,170,000円 ※その他、実習材料費73,500円、学生厚生費5,800円、校友会費5,000円、同窓会費5,000円が必要となります。 ※本校独自の奨学金制度が利用可能 |
備考
(2022年4月実績)
電子・情報工学科
コース・専攻名 |
・デジタル放送・通信Aコース ・サウンド・ビジュアルAコース ・医療・福祉科学コース ・AI・ロボットコース ・IoTコンピュータ開発コース |
---|---|
概要 |
◆時代に先駆ける先端技術を使いこなす「電子職人」を育成します! 私たちが日常使っているスマートフォンやタブレットPC。そしてそれらを使用し加速度的に普及していくネットワーク社会において、私たちの生活はより便利になっています。しかし、それらの機器と人とをつなぐインターフェースをソフト・ハードの両面から知識と技術を持つ、本当の意味でのプロフェッショナルは、まだまだ人材不足なのが現実です。ここでは、そのようなニーズに対応できるエンジニアの育成を目標に実践的なカリキュラムを展開しています。IoTやAI技術を生かした「ものづくり」、コンピュータを用いたインターネット技術、5G、スマートデバイス等の基礎・応用技術をハードウェア、ソフトウェアの両面から学びます。社会で必要とされる技術を身につけ自分の可能性を大きく広げてください。 |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,270,000円 ※その他、実習材料費73,500円、学生厚生費5,800円、校友会費5,000円、同窓会費5,000円が必要となります。 ※本校独自の奨学金制度が利用可能 |
備考
(2022年4月実績)
建築デザイン科
コース・専攻名 |
・建築設計コース ・CAD・CGコース ・住空間デザインコース |
---|---|
概要 |
カラーコーディネートや立体構成術などの基本から学び始め、インテリアや建築デザイン技術を身につけていきます。CADやCGなど、パソコンを使ったプレゼンテーションも学び、さまざまな表現をすることも可能となります。また、学生が主体となって開催する作品展示会で、自分の作品を広く一般の方々に発表する機会も設けられています。卒業と同時に木造建築士や二級建築士の受験資格の取得を目指せます。さらに実務を4年経験すると一級建築士試験も受験可能になります。またインテリアコーディネーターや施工管理技士などの受験対策講義も充実!商業施設士補※や建築積算士補※など在学中に認定される資格も目指せるので、就職活動に優位です。 ※講習会受講による |
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,270,000円 ※その他、実習材料費73,500円、学生厚生費5,800円、校友会費5,000円、同窓会費5,000円が必要となります。 ※本校独自の奨学金制度が利用可能 |
備考
(2022年4月実績)
電気デジタル情報科
コース・専攻名 |
・電気工事士・AIスマート家電Aコース ・電気主任技術者Bコース |
---|---|
電気工事士・AIスマート家電Aコース |
『電気工事士・AIスマート家電Aコース』では、卒業と同時に国家資格の第二種電気工事士が無試験で取得を目指せる経済産業大臣の指定コースなので、電気工事士の専門科目を身に付け、実習において技能の向上ができます。 また家電製品のデジタル化・ネットワーク化が進む中、デジタル技術者としての技術や知識も学べます。 電気ということばが入学時にはなんとなく聞いたことがあるから、卒業時には明確に理解できるまでステップアップし、「電気」を自分のものとすることを目指します。 物理や電気理論の基礎科目習得に始まり、電気工事やスマート家電の専門科目を学んでいくので、はじめてでも安心。基礎から応用技術まで学んでいきます。 |
電気主任技術者Bコース |
『電気主任技術者Bコース』は、本コース卒業と実務(3年)で国家資格の第三種電気主任技術者が与えられる経済産業大臣認定コースです。 電気の保守と管理のプロフェッショナルである電気主任技術者の資格は、仕事の需要が多くあるため、末永く働くことができます。 このコースでは、実験学習を通じて電気設備管理に必要な電動機、発電機、変圧器の知識技術、さらに電気工事、制御、データ通信工学などの通信技術の知識・技術も学べます。 |
定員 | 60名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,410,000円 ※その他、実習材料費94,500円、学生厚生費5,800円、校友会費5,000円、同窓会費5,000円が必要となります。 ※本校独自の奨学金制度が利用可能 |
備考
(2022年4月実績)
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月卒業生実績
- トヨタカローラ新大阪
- ホンダ北大阪
- 日産大阪販売
- 大阪スバル
- トヨタカローラ南海
- 神戸マツダ
- 西日本三菱自動車販売
- 奈良スズキ販売
- ホンダカーズ三重
- 中京・愛知クライスラー
- UDトラックス
- 阪神サンヨーホールディングス
- ネクステージ
- ビックモーター
- パナソニックファシリティーズ
- イオンディライト
- ダイキン工業
- 関西電気保安協会
- ANAスカイビルサービス
- 大阪ガスファシリティーズ
- かんでんエンジニアリング
- ジェイファスト
- 東洋ビルメンテナンス
- 富士テクノソリューションズ
- フジパングループ本社
- 日本電通
- コムシスモバイル
- 技研トラステム
- 東洋検査工業
- キンコー
- 広沢電気工事
- 太洋工作所
- 河長樹脂工業
- 松本現色化学工場
- サイコー
- Kishida
- ME
- 米山電気
- E-Line
- アーバンパイオニア設計
- ユアサデザインルーム
- 吉村一建設
- メルディアDC
- 朝日エティック
- リンテック
- 国豊積算
- アルテック
- …など
就職支援
学生の希望に沿った職種に就けるよう、少人数制担任制をとり、一人ひとりの個性をじっくり見極め、就職指導を行っています。
各種制度
日本理工情報専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
年間最大570,000円免除。豊富な学費サポート(昼間部)
本校独自の奨学金制度が充実しており、1年次から授業料が300,000円を免除される制度があり、さらに入学金免除制度もあるので、最大で570,000円の免除が受けられる可能性があります。(※留学生の方は別途奨学金制度があります)
延納や分納制度も設けており、豊富なサポートで学ぶことを応援します。
学生寮
本校では、通学が便利な場所に男子寮、女子寮、共同キッチンタイプなど、様々なタイプの寮があり、寮の中には机、椅子、ベッド、冷蔵庫などが備え付けられています。すぐに学生生活が始められるうえ、初めての一人暮らしの不安も解消できます。
※寮の部屋数に限りがあるので、早めの手続きをおすすめします。
※体験入学、オープンキャンパス参加時に寮見学を希望の方は申し出て下さい。
学びの分野/学校の特徴・特色
日本理工情報専門学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
日本理工情報専門学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
日本理工情報専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 納入期限延期制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 学生寮
- 最寄駅より徒歩圏内
日本理工情報専門学校
所在地
〒533-0015
大阪府大阪市東淀川区大隅1-1-25
交通機関・最寄り駅
■阪急京都線「上新庄」駅南出口下車、徒歩10分。
■大阪メトロ今里筋線「だいどう豊里」駅下車、徒歩7分。
■大阪シティバス・京阪バス「大桐2丁目」バス停下車すぐ。
開く
06-6329-6553
- 学校No.3193
- 更新日: 2022.03.01