仙台保健福祉専門学校のセンパイ紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

仙台保健福祉専門学校 専修学校(専門学校) / 宮城県 認可 / 学校法人菅原学園 / 厚生労働大臣指定

保育士・幼稚園教諭の資格取得に向けて充実した毎日を過ごしています。

KEYWORD

  • #保育
  • #保育士資格
  • #幼稚園教諭
  • #宮城
  • #オープンキャンパス
  • #奨学金
  • #資格

オープンキャンパスに参加して、体験授業やセンパイとの話すことで目指す将来像が鮮明になりました。

高校時代に将来就きたい仕事を考えた際、子どもに関わる仕事に就きたいと思いました。そのような思いから部活動ではボランティア部に所属し、児童館でのボランティア活動や募金活動にも積極的に取り組みました。また、学校の授業だけではなく、将来に活かせればと簿記実務検定や情報処理検定の勉強もして資格を取得しました。高校三年生の志望校を決める際に、保育士や幼稚園教諭になるためにはピアノを弾けることが必要だと知っていたのですが、私自身ピアノの経験がなく学校に通ってから授業についていくことができるか不安でした。そんな時、仙台保健福祉専門学校のオープンキャンパスに参加して、校舎内見学で個室になっているピアノブースや、練習環境の整った学校の設備を自分の目で見ることで不安な気持ちが軽減しました。また、在学中のセンパイから学校生活などの話を聞いてこの学校に通いたいと改めて感じました。

子どもの気持ちに寄り添える保育者を目指します!

仙台保健福祉専門学校に入学して、授業では保育を行うにあたっての基本的な知識はもちろんですが、子どもと関わる際に必要となる実技の授業も多く、実際に保育の現場に出てから役立つ学びが充実していると感じています。また、1年生の前期に児童養護施設に見学実習に伺い、早い段階で保育の現場を見ることができたので、将来をイメージしながら日々の勉強に取り組むことができています。2年次には、現場実習があるので子どもたちと楽しく関われるように、今以上に保育の技術や知識を身に付け、実習に臨めるように日々努力をしていきたいです。そして、専門学校を卒業して保育士・幼稚園教諭の資格を取得し、目標としている「子どもの気持ちに寄り添える保育者」になりたいと考えています。

志望理由

私は中学時代に、学校の授業一環で幼稚園訪問し子どもたちと関わる機会がありました。その際、子ども達にどのように接すれば良いか分からず戸惑うばかりでした。しかし、子ども達の元気いっぱいの姿と笑顔を見ていると、私自身も笑顔になりました。その時の経験から保育者の仕事に興味を持ったことがきっかけになりました。そして、私の姉も仙台保健福祉専門学校こども科を卒業し地元で保育士として働いています。姉から学生時代の話を聞く機会があり、造形表現演習やピアノの個人指導など、夢に向かって充実した毎日だったと言っていたので、私も仙台保健福祉専門学校こども科に入学したいと考えて入学しました。

  • 学校No.255
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす