武蔵野美術大学の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

創造的思考力と創造の持久力を鍛える。2学部12学科を擁する日本を代表する美術・デザインの総合大学

武蔵野美術大学は、1929年に創立された「帝国美術学校」を前身とし、「教養ある美術家養成」「真に人間的自由に達するような美術教育」を教育理念に掲げ、日本を代表する美術・デザインの総合大学として、これまでに7万人以上の卒業生を社会に輩出してきました。
造形活動を通じて身につく、正解のない問いをたて、探求し、答えを表現する能力は、今の時代にこそ最も必要とされています。卒業生はアーティスト、デザイナー、建築士、映像作家など、造形各分野の専門家として活躍するとともに、学生生活で培った創造性、コミュニケーション能力が高く評価され、多くの業界で日本及び世界有数の企業へ就職しています。
また、2019年に開設されたクリエイティブイノベーション学科では、企業や自治体などとの実践的なコラボレーションが展開、第1期の卒業生は各種大手企業や広告代理店、自治体など幅広い分野の仕事に就いています。

武蔵野美術大学 PRイメージ1
武蔵野美術大学 PRイメージ2
武蔵野美術大学 PRイメージ3

トピックス

2023.03.01

造形学部油絵学科版画専攻がグラフックアーツ専攻へ名称変更します!

2023年度より、油絵学科版画専攻がグラフィックアーツ専攻へ名称変更します。
絵本やイラストレーション、写真、映像、立体など、アナログやデジタルを問わず、版画を基点としたグラフィックアーツ表現への展開を視野に、ファインアートとデザインの多層的な学びの領域へ挑戦します。

武蔵野美術大学 造形学部油絵学科版画専攻がグラフックアーツ専攻へ名称変更します!

2023.03.01

新学科、クリエイティブイノベーション学科が第一期生を輩出!

2019年に開設した造形構想学部クリエイティブイノベーション学科。2023年3月には第一期生が卒業し、大手企業の総合職や広告代理店、自治体など、幅広い分野の仕事に就いています。

武蔵野美術大学 新学科、クリエイティブイノベーション学科が第一期生を輩出!

2023.03.01

学生記者によるメディア『mauleaf』web版

学生が中心になって制作し、キャンパスライフを楽しく・便利に・充実させるヒントを発信するメディア『mauleaf』を公開中です!
ムサビ生や卒業生、教員の学内外での活動をご紹介します。
https://www.mauleaf.jp/

武蔵野美術大学 学生記者によるメディア『mauleaf』web版

2023.03.01

動画やSNSでムサビとつながろう!

ムサビではキャンパスライフを紹介する動画や、SNSで大学の日常を発信しています。受験生の皆さんも是非アクセスしてください。
動画サイト
https://www.musabi.ac.jp/prospective/movie/

武蔵野美術大学 動画やSNSでムサビとつながろう!

2023.03.01

オンライン進学相談会開催中!

ムサビではオープンキャンパス以外にも、以下のようなオンラインイベントを実施しています!

【職員による相談会】
オンライン上に複数で集まって行う、質疑応答形式のイベントです。皆さんから寄せられた質問に職員がその場で回答していきます。他の受験生の質問も聞くことができるので、色々なことを知ることができます。

【教員による相談会】
学科ごとに教員による相談会を実施しています。授業や進路についての質問をしたり、画面共有で作品を見せ、アドバイスをもらうことができます。1:1で先生とじっくり話すことができますので、志望学科が固まってきた人は、こちらにぜひご参加ください。
※学科によって実施時期・実施有無は異なります

詳細はこちら↓
https://www.musabi.ac.jp/prospective/guidance/

武蔵野美術大学 オンライン進学相談会開催中!

募集内容・学費(2023年4月実績)

武蔵野美術大学の募集内容や学費をチェックしておこう!

造形学部

日本画学科

概要 東洋画の長い伝統を受け継ぎながら、外来文化の影響を吸収しつつ形成、発展してきた日本画。
日本人に宿る独特な美意識と精神性から生まれた造形思想、そして優れた材料・技法は、世界の美術の中で個性的な位置を占めています。日本画学科では、日本画や日本について深く考える過程を大切にしながら、奥深く魅力的な専門技法を習得し、日本画を通して新たな絵画世界を拓いていける力を育てていきます。
募集内容 定員:39名
年限:4年
学費:1,574,400円(初年度は別途入学金300,000円)

油絵学科 油絵専攻

概要 絵を描くことは、単に造形の領域に留まるものではなく、想像の世界と現実の世界を行き来し、この世界にいる自分を発見する行為でもあります。
油絵専攻は、自己の内面を深く掘り下げ、同時に柔軟で広い視野を持った人材を育成するため、絵画をはじめ、さまざまな分野にも表現の可能性を探っていける「多様性」を大切にしています。教員や同世代の仲間との「制作」「対話」「批評」から、新たな表現や考えを生み出していくことを期待しています。
募集内容 定員:120名
年限:4年
学費:1,593,900円(初年度は別途入学金300,000円)

油絵学科 グラフィックアーツ専攻(2023年度より名称変更)

概要 グラフィックアーツとは、一般的には複製性を持つ平面視等芸術全般を指す言葉とされています。 例えば、印刷を介した版画、イラストレーション、絵本、写真、デジタル表現、アートブック、ポスターなどの多様なプリント表現がその中心となるものです。グラフィックアーツ専攻では入学後まず、版画技法をしっかりと学んだうえで、実践的な授業を通して学生一人一人の志向に応じた、多様なグラフィックアーツ表現への展開を図ります。
募集内容 定員:20名
年限:4年
学費:1,593,900円(初年度は別途入学金300,000円)

彫刻学科

概要 「彫刻とは何か?」。これは、正解のない問いかけです。
彫刻の領域は今もなお拡張し続け、「ここ」あるいは「これ」と特定することはできません。しかし、彫刻とはどこから来たのか、どのような心の働きの中で展開されてきたのか、そして彫刻の現在・未来はどうあるべきなのかと問い続けることこそが、彫刻に生命を与えるのです。
彫刻学科は伝統的な素材や技術を重視しながらも、同時代性に重点を置いた指導を行い、普遍的な問いかけをもって未知の世界の扉を開く表現者を育てます。
募集内容 定員:31名
年限:4年
学費:1,606,900円(初年度は別途入学金300,000円)

視覚伝達デザイン学科

概要 視覚伝達デザイン学科では、どのように「見るべきか」「見たか」「理解したか」といった対象と自身との関係を明確にして、ヴィジュアルコミュニケーションを成立させることのできる人材を育てます。
そのために、コミュニケーションの基盤となる身体性と五感、そして、デザインに必要とされるメディアを操る技術力、造形力と知力、これらを駆使して社会の多様な要求に応えることのできるクリエイターを育てるための基礎課程と高度な専門領域の科目が用意されています。
募集内容 定員:117名
年限:4年
学費:1,580,900円(初年度は別途入学金300,000円)

工芸工業デザイン学科

概要 人を軸にした生活環境やプロダクトをデザインする工芸工業デザイン学科では、人間の生活すべてのコトとモノに関わりを持ちながら、心地よい暮らしを実現するための豊かな感性と幅広い知識、問題意識を養います。
個人での創作活動が主となるクラフト、より望ましい社会生活全体を構築するインダストリアル、生活空間を思考するインテリアの3コースから構成され、必要であれば領域を超えてものづくりを追求できる柔軟な環境を整えています。
募集内容 定員:120名
年限:4年
学費:1,598,900円(初年度は別途入学金300,000円)

空間演出デザイン学科

概要 セノグラフィ、インテリアデザイン、環境計画、ファッションデザインの4コースから成る本学科は、扱う領域はさまざまですが、「人を幸せにしたい」という共通の想いを持っています。
空間をデザインするには、時間とともに変化する自然の姿から学ぶことはもちろん、美術・デザインの歴史や技法、新しいメディアや技術への理解を深めることも大切です。そして個々の感性が集結することで、初めて空間は成立します。独自の表現力と豊かな創造性を養い、人間の営みが展開される空間を、より豊かに美しく形づくるデザイナーを育てます。
募集内容 定員:108名
年限:4年
学費:1,570,900円(初年度は別途入学金300,000円)

建築学科

概要 インテリアから住宅・各種建築・地域・都市・環境・ランドスケープまで、人間の関わる空間すべてを対象に、人間の活動を支え居場所となる良質な環境づくりが建築の役割です。建築学科では、空間を構成する造形能力を身につけ、建築と、生活基盤である場所や地域との有機的関係の構築を学びます。また、社会の仕組みに働きかけ、新たな社会と価値の創造に関わる建築の現状把握や歴史的考察のための分析能力を習得し、文化やアート、デザインの教養も深めていきます。建築をトータルな表現として学ぶ【設計計画】をカリキュラムのコアとし、3 年次からは少人数のスタジオに分かれ、今日的なテーマとジャンルの課題にチャレンジします。
募集内容 定員:72名
年限:4年
学費:1,570,900円(初年度は別途入学金300,000円)

基礎デザイン学科

概要 デザインとは、生活者が本来あってほしいと願う「かたち」をつくり出すこと。
そして、生活の中の行為やふるまいなどを考察し、おのずと「かたち」が浮かび上がってくる瞬間に立ち会うことです。基礎デザイン学科は、すでにあるデザイン領域に対応する技術を教える場ではありません。分化されたデザイナー養成のあり方を見直し、「かたち」の生成力を身につけるカリキュラムで、生活の中で本来あるべきデザイン、「かたちの本質」を構想し、提案できるデザイナーを育成します。
募集内容 定員:73名
年限:4年
費用:1,570,900円(初年度は別途入学金300,000円)

芸術文化学科

概要 芸術文化学科は、芸術文化学の視座に立ち、現代社会をアートとデザインの視点から広く見つめ直し、人が豊かに生きるための新たなビジョンを提案できるプロフェッショナルを育てます。
「芸術文化学」とは人々が作品の創造や鑑賞などの行為によって心身の充実を追求する「芸術」と、精神的・身体的活動を通じて確立し、継承、変化させ続けてきた「文化」、その「芸術」と「文化」の社会における活用について、領域横断的かつ実証的・実践的に研究する学問領域です。
募集内容 定員:72名
年限:4年
学費:1,570,900円(初年度は別途入学金300,000円)

デザイン情報学科

概要 デザインは異なる立場の多くの人によって支えられる協調的作業です。
その中でデザイナーは「何を問題としてどう解決するか」をかたちとして示さなければなりません。
そのためには問題の本質を捉え、幅広い知見を束ね、納得と共感を呼び起こす提案に結びつける柔軟な力が必要です。
本学科では多様なメディアの特性を基盤に、つくる・見せる・気付く・考えるという体験と内省の反復を繰り返すことで、課題を自ら発見し、新しい視点から解決策を提案できる方法論を身につけていきます。
募集内容 定員:76名
年限:4年
学費:1,606,900円(初年度は別途入学金300,000円)

造形構想学部(2019年4月開設)

クリエイティブイノベーション学科

概要 環境汚染や格差是正など、いま社会が直面している課題はどれも一筋縄ではいかないものばかりです。複雑な状況や文脈価値を理解して、解決のための施策を行いゴールへ向かう、創造的思考力と実践力が実社会から強く求められています。本学科では、アートの理解と実践を主軸とするクリエイティブ教育、企業、自治体・政府機関と連携するプロジェクト実践、それらを支える先端専門教育によって、自身の視点でビジョンを見い出し、課題解決を実践する総合力を身に着けます。
募集内容 定員:76名
年限:4年
学費:1,598,900円(初年度は別途入学金300,000円)

映像学科

概要 映像学科では、映像、音、言語、造形という四つの側面から映像表現を学び、それらを自由に操れる人材を育成しています。イメージを膨らませて新しい表現を生むためには、技術を知ることが必要です。そのため、専門分野を決定する前にさまざまな映像表現の基礎を体験します。映像分野の総合知識と表現技術を習得し、映像の価値を知るよき理解者や制作者を増やしたいと考えています。
募集内容 定員:76名
年限:4年
学費:1,606,900円(初年度は別途入学金300,000円)

主な就職先・就職率約9割を誇るムサビ就職支援

先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

2018~2022年3月卒業生実績

  • (株)電通
  • (株)博報堂
  • 凸版印刷(株)
  • 大日本印刷(株)
  • (株)東急エージェンシー
  • (株)朝日新聞社
  • キリンビバレッジ(株)
  • (株)メリーチョコレート
  • (株)資生堂
  • 花王(株)
  • ライオン(株)
  • (株)トンボ鉛筆
  • (株)アシックス
  • (株)タカラトミー
  • パナソニック(株)
  • キヤノン(株)
  • トヨタ自動車(株)
  • (株)本田技術研究所
  • コクヨ(株)
  • (株)良品計画
  • (株)NHKアート
  • (株)日本テレビアート
  • 東宝舞台(株)
  • 歌舞伎座舞台(株)
  • (株)コム・デ・ギャルソン
  • (株)イッセイミヤケ
  • (株)サンリオエンターテイメント
  • (株)LIXIL
  • YKK AP(株)
  • 積水ハウス(株)
  • (株)乃村工藝社
  • TOTO(株)
  • 任天堂(株)
  • コナミグループ
  • (株)コーエーテクモホールディングス
  • (株)スクウェア・エニックス
  • (株)ボンズ
  • ヤフー(株)
  • チームラボ(株)
  • (株)サイバーエージェント
  • (株)オリエンタルランド
  • 経済産業省
  • 特許庁
  • 東京都教員
  • …など

就職率約9割を誇るムサビ就職支援

美大ならではの専門性とクリエイティブ能力を生かし、マスコミ・印刷・広告、メーカー、建築・インテリア、アニメ・ゲーム、ファッションなど、多種多様な業界で日本有数の企業へと就職しています。専門性の高い職種では、本学あるいは一部の美大のみに行う求人も少なくありません。
就職者の7割近くはデザイナーなどクリエイティブ職に就いていますが、近年では制作活動を通じて培ったプレゼン能力やコミュニケーション能力が高く評価され、商品企画や営業など、総合職での採用も増えています。また、教員免許(美術・工芸)を取得し、中学・高校の教員になるほか、学芸員資格を取得し、美術館や文化施設など公共的事業に従事する卒業生も多くいます。
キャリアセンターでは、1年次からオリエンテーションや進路就職講座を実施。3年次では、タイムリーな就職ガイダンスや業界・職種研究会のほかに、美大生の就職活動に欠かせないポートフォリオの対策や発表会など、多様な進路選択に対応できるプログラムを準備しています。

2022年3月卒業生実績 就職率93.0%(就職者数565名/就職希望者数609名)

各種制度

武蔵野美術大学での学びを支援する各種制度のご紹介!

文部科学省「グローバル人材育成推進事業」において他の芸術系大学に先駆け採択校に

もともと美術・デザインはグローバルな分野ですが、中でも本学は国際交流を強力に推進してきました。世界有数の美術・デザイン大学と協定を結び、留学生の派遣や受け入れ、合同ワークショップなどの国際交流プロジェクト、訪問教授による特別授業、学生による国際交流企画の支援などを実施しています。そういった取り組みが評価され、2012年文部科学省「グローバル人材育成推進事業」では芸術系大学で唯一※の採択校となりました。英語による専門授業や語学特別クラスもスタートし、語学力とコミュニケーション能力を備える、世界に羽ばたくアーティスト・デザイナーの育成を目指しています。
※文部科学省 平成24年度「グローバル人材育成推進事業」採択事業一覧参照

武蔵野美術大学 文部科学省「グローバル人材育成推進事業」において他の芸術系大学に先駆け採択校に

資格

●取得できる資格
中学校教諭1種(美術)、高等学校教諭1種(美術・工芸)
※一部取得できない学科があります。教職課程を履修&修了することで、取得可能となります。
学芸員
※造形学部のみ。博物館に関する科目を履修&修了することで、取得可能となります。

●受験資格が得られる資格
1級建築士(建築学科のみ)受験資格 ※免許登録には要実務経験2年以上
2級建築士(工芸工業デザイン学科 インテリアデザインコース、建築学科のみ)、木造建築士(工芸工業デザイン学科 インテリアデザインコース、建築学科のみ)受験資格

武蔵野美術大学 資格

サークル活動

音楽、造形、スポーツ、ダンス等、多様な興味の広がりに合わせ、現在40の公認されたサークルが活動を展開しています(2022年8月現在)。
●文系:映画研究会MUSA☆CINE、ガラス研究会、劇団むさび、写真部、造形教育研究会・アトリエちびくろ、東京五美術大学管弦楽団、人形劇団ダニ族、漫画研究会、M.E.S.A、MODERN JAZZ SOCIETY、窯工研究会、ラテン音楽研究会、ロック研究会、MAUコーラス、モンスターレーションクラブ、文芸部、茶乃会、ねこ部、epa!、MKP、イラスト研究会、ものラボ、競技かるた、ポケモン部、MWE、シルクスクリーン倶楽部
●スポーツ系:弓道部、競技ダンス部、剣道部、硬式テニス部、サイクリング部、サッカー部、少林寺拳法部、スキューバダイビング部、卓球部、バスケットボール部、バドミントン部、バレーボール部、パンチスタ、MWFプロレスリング、陸上競技部、リーゼンスキー部、ワンダーフォーゲル部

武蔵野美術大学 サークル活動

課外講座

美術・デザインの専門大学としての特性を活かした自由なテーマで、国内外のアーティストやデザイナー、研究者を招いた課外講座が随時開催されています。講演をはじめ、対談、シンポジウム、ライブなど多彩な形式をもち、訪問教授の講演や、毎年恒例となったシリーズも開講されています。これらの講座は課外活動として位置づけられ、学科の枠を超えて全学生に公開されています。

武蔵野美術大学 課外講座

芸術祭

本学では芸術祭の活動を学事のひとつとして位置づけ、毎年10月末からの2週間(準備期間3日、祭典期間3日、整理期間2日)を課外活動の一環として設定しています。日頃の課外活動や個人制作・研究の成果を一般に向けて公開する作品展覧会は、各サークルを中心としたパフォーマンスや個性的な模擬店群とともに、本学開学以来の伝統的な行事となっています。芸術祭の企画・運営は芸術祭実行委員会によって行われ、基本的に学生の自主的な企画・運営にまかされ、これに大学が助成・協力するというかたちで進められています。

武蔵野美術大学 芸術祭

学びの分野/学校の特徴・特色

武蔵野美術大学で学べる学問

  • 経済・経営・商学
  • 社会学・マスコミ・観光
  • 人間・心理
  • 工学・建築
  • 情報学・通信
  • 生活・服飾・美容
  • 教育・保育
  • 芸術・表現・音楽
  • 総合・教養

武蔵野美術大学で目指せる職種

  • コンピュータ・Web・ゲーム
  • 機械・電気・化学
  • 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
  • 建築・土木・インテリア
  • 動物・植物
  • 医療・歯科・看護・リハビリ
  • 食・栄養・調理・製菓
  • 教育
  • ビジネス・経営
  • 公務員・政治・法律
  • ファッション
  • デザイン・芸術・写真
  • マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
  • 音楽・イベント

武蔵野美術大学の特徴

  • 総合型選抜制度
  • 大学入学共通テスト利用制度
  • ネット出願
  • 独自奨学金制度
  • 資格取得支援制度
  • 交換留学制度
  • インターンシップ
  • 納入期限延期制度
  • 大学院
  • 通信教育課程
  • 学生寮
  • 最寄駅より徒歩圏内
武蔵野美術大学の学部・学科情報はこちら

武蔵野美術大学の所在地

鷹の台キャンパス

所在地

〒187-8505
東京都小平市小川町1-736

交通機関・最寄り駅

・西武国分寺線「鷹の台」駅下車、徒歩18分。
・JR中央線「国分寺」駅北口より、西武バス「国分寺駅北入口」発「武蔵野美術大学」または「小平営業所」行、「武蔵野美術大学正門前」下車すぐ。(バス所要時間:約25分)
・JR中央線「立川」駅北口より、立川バス「武蔵野美術大学」行、「武蔵野美術大学」下車すぐ(バス所要時間:約25分)

電話でのお問い合わせはこちら 開く

お問い合わせの際に、「マイナビ進学を見た」とお伝えいただくとスムーズです。

042-342-6995

武蔵野美術大学のお問い合わせ先

入学センター

電話 042-342-6995 (9:00-16:30 ※昼休み 12:40-13:40、日・祝除く)
FAX: 042-342-6097
Mail: mau-visit@musabi.ac.jp

その他お問い合わせ先

Mail(入試関連専用): nyushi@musabi.ac.jp

  • 学校No.1906
  •  
  • 更新日: 2023.10.25

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす