大阪商業大学 公共学科スペシャルサイト

公共学で学ぶ、

私たちの

ミライのまちづくり。

大阪商業大学 外観

そもそも「公共」って何だろう?

地域が一体となったより良いまちづくりを、自ら考え、実践できるリーダーを育成。経営学的な視点から地域の発展を具現化する力が修得できます。

世の中には社会貢献を担う団体や活動が数多くあります。しかし、そこに利益がなければすばらしい取り組みも長く継続できません。世の中に役立つテーマをさまざまな経営戦略と結びつけながら、すべての人が公平に利益を共有できる社会づくりをめざすのが公共学部の考え方。その学びのひとつとして、自分の目で地域の課題をとらえるフィールドワークを数多く設けているのも大きな特色です。いろいろな物事に興味を持ち、あらゆる問題を自分自身の手で解決したいという人に、ぜひオススメしたい学問です。

「公共」とはなにか?たとえば水や空気は「公共」のものです。無くなったらとんでもなく困ります。「公共」は『なくてはならないもの』と考えると、みなさんにとって非常に身近なものだと気付けると思います。水と空気以外にも、電車や電気、図書館や観光名所など、なくてはならないものは“まち”にたくさんあります。そんな「公共」を活かして地域創造するための学問を、大学で学んでみませんか?

大阪商業大学の「公共学部」では、 どんなことが学べるの?

入学定員 250

自身の興味・関心
将来の目標・夢に応じて選べる

公共学部公共学科のコース

地域のスポーツイベントに参加

COURSE 01 /

スポーツと社会参加

  • スポーツ
  • マインドスポーツ

スポーツには「する」だけでなく「見る」「支える」という関わり方があります。これまでの経験を活かしつつ、スポーツをきっかけとする地域の活性化やまちづくりについて学びます。

主な授業科目
  • スポーツ文化論
  • 地域スポーツ指導論
  • 頭脳スポーツ文化論
  • 地域頭脳スポーツ指導論
  • スポーツ活動マネジメント
網を使って漁業

COURSE 02 /

地域と社会参加

地域の歴史や文化を活かして、また他地域と連携することによって、地域の課題を解決し、地域を活性化することが求められています。明日の地域づくりに向けて、各地の事例や実体験に基づく学修を踏まえて、私たちが果たす役割について学びます。

主な授業科目
  • NPO論
  • 地域開発事情
  • 地域コミュニティ論
  • 文化政策と地域開発
  • 地域社会参加論
授業風景

COURSE 03 /

公共とビジネス

ビジネスの手法を用いて、社会的課題を解決する工夫が行われています。社会に貢献することで企業価値を高める、あるいは地域の課題解決をビジネスとして行うソーシャルビジネスなど、新しいビジネスの手法を学びます。

主な授業科目
  • 公共経営論
  • 社会的企業論
  • 企業の社会的責任論
  • 公共ビジネスと資金調達
  • 社会貢献論

授業紹介

\広さは西日本最大級!/

ユニバーシティ
コモンズ リアクト

詳細はこちら