名古屋学院大学 私立大学
苦手だった英語に今は夢中!きっかけをくれた先生のような英語教師を目指して

外国語学部 英米語学科 3年
板谷 琴 さん
KEYWORD
- #語学
- #外国語
- #教員
- #TOEFLⓇ TEST
- #TOEIC® L&R TEST
- #三重
- #一人暮らし
- #留学

外国語学部に在籍していますが、もともと英語は得意ではありませんでした。高校2年生までは英語の長文を読むなんてできなかった私ですが、大学進学を考えたときに「将来の選択肢が広い」と思い外国語学部に進もうと決めました。行動が早いことが取り柄の私はさっそく英語の先生に相談し、アドバイスをもらってALTの先生と英語の交換ノートを開始しました。それをきっかけに学習意欲が高まり、英語の授業も下位クラスから上位クラスへ移るまでに。ALTの先生とはたまにお昼ごはんを一緒に食べたりもし、交換ノートは卒業まで続きました。母国へ帰った先生とは、2年ぶりにまた日本で会う予定です。
名古屋学院大学を受験したのは、担任の先生が薦めてくれたことがきっかけです。夏のオープンキャンパスに参加し、たいほうキャンパスの「i-Lounge」で留学生や先輩方とお話をすることができ、「English Lounge」や充実した自習スペースといった、英語学習のための整った環境に惹かれました。ここなら自分を成長させつつ、学習を進めることができると思い、志望しました。

また、オープンキャンパスでは入試に役立つ情報ももらえ、過去問は何度も解き直しました。同時に一般受験の問題を赤本で解いたり、授業で扱った長文問題を復習したりと、幅広く勉強して受験に臨みました。また、ALTの先生といろいろなことを話しながら英語に対するモチベーションを保つようにしていました。
名古屋学院大学では、一部の英語の授業ではネイティブスピーカーの講師がオールイングリッシュで教えてくれます。高校までと違い、始まりから終わりまですべてが英語の授業は初めてでわくわくしました。質問やプレゼンテーション、友達とのディスカッションもすべて英語なので、最初は慣れるのが大変でしたが、英語を学ぶ上で自分の気持ちをうまく相手に伝えたり、質問したりすることは非常に大切。留学に行ってからは周りの目を気にせず、より積極的に発言できるようになったと感じています。また、周りの友達もみんなとても個性的で自分を持っていて、いろいろな挑戦をしている人が多いので、良い刺激を受けています。

高校の時お世話になったことをきっかけに、英語科の教師になることが夢です。そのため、1年次のはじめから教職課程に入って勉強に励んでいます。お世話になった先生も留学していた話を聞いていたので、憧れていた留学も経験しました。来年度に控えた教育実習では、留学経験や授業で学んだことを活かしながら、英語の良さや文化を生徒に伝えられたらいいなと思います。今後の目標は、留学で培った英語力を失わないように、特にスピーキングを続けて勉強すること。また、プレゼンテーションが苦手なのでネイティブのプレゼンテーションクラスをたくさん受講し、準備に時間をかけて完成度の高いプレゼンテーションを作れるようにしたいですね。自分自身も毎日サポートしてもらった学生スタッフTA(ティーチングアシスタント)の仕事もこれから始まるので、活躍できるよう頑張りたいです。
やりたいことを見つけるために選んだ学部。経験を積むうちに見えた原点回帰

現代社会学部 現代社会学科 4年
宮澤 日菜 さん
KEYWORD
- #社会学
- #ゼミ
- #マーケティング
- #アパレル

高校では進学コースに所属し、毎日のように朝からテスト、不合格だと補習というようなスパルタな環境で過ごしました。勉強第一の雰囲気だったので、部活に入る人がほとんどいない中、私は書道部に入りコンビニのアルバイトもやっていました。部活は週6日活動していたので、今ではよく両立できたなと感じるほど(笑)。その頃から勉強よりもファッションやメイクに興味があり、そういったものに携われる職業に就きたいと思っていました。ヘアメイクの仕事に憧れて専門学校進学かアパレル系への就職も考えましたが、周りには難関大学を目指す志高い友達が多く、学力レベルの高さに常に刺激を受ける環境にいたこともあり、大学進学を選びました。そのため、正直学部を決める際は悩みました。学びながら自身の興味ある分野を見つけられるような学部はないかと模索し、名古屋学院大学の「現代社会学部」という魅力的な名称の学部を発見し、分野に縛られず幅広い学びを得られるのではないかと志望しました。

現在所属している「江口ゼミ」は「自分で考え、自分で動く」をモットーに掲げています。1、2年次はコロナ禍でオンライン授業が中心となり、リアルでの行動が制限されてしまった反動もあり、ゼミに所属してからは積極的に活動しています。学生主体のプロジェクトを立ち上げたり、役職をもって運営したりするアクティブなゼミです。大学生向けの外部イベントの情報も頻繁に舞い込んでくるので、少しでも興味があれば躊躇せず参加するようになりました。印象に残っているのはマーケティングのプロジェクト。自身が所属する「江口ゼミ」というブランドを後輩や企業に向けてどうやって売り込むかを考えるものです。このプロジェクトが、経営に興味を持ち知識を身につけるきっかけになりました。
都市発展・まちづくりからSNSやマーケティングまで、幅広く社会を眺めることができたゼミでの活動をはじめ、大学生活でさまざまな経験をしてきました。その中で改めてファッションに関わる仕事がしたいと感じ、アパレル系の企業に就職することを決めました。コロナ禍で活動が制限された時期があったからこそ、大学生のうちにたくさんの貴重な体験や人との出会いを通して成長できたことをありがたく感じています。入社後はまず販売スタッフとして働きますが、これらの経験がお客様の気持ちに寄り添う力になると信じています。また、働きながらも常に成長していきたいと考えています。
- 学校No.1623