同志社女子大学 私立大学
視野を広げてアイデアを深め、自由な制作でメディアの可能性を探る
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
①森 公一 ゼミ
担当教員 | 森先生 |
学部/学科/コース | 学芸学部 /メディア創造学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
技術の革新
- イノベーション
関連キーワード
- メディアアート
- デジタルテクノロジー
- 芸術表現
- CM制作
国を超えた幅広い視野を育て、問題意識を持って世界を見つめる
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
②沖キャサリン ゼミ
担当教員 | 沖先生 |
学部/学科/コース | 学芸学部 /国際教養学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
多様な人々との共生
- グローバル化
関連キーワード
- 社学学
- 英語
- 教育学
「年齢を重ねていくことを喜びに感じられる社会」をめざす
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
③日下 菜穂子 ゼミ
担当教員 | 日下先生 |
学部/学科/コース | 現代社会学部 /社会システム学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
健康な生活の実現
- 高齢化
関連キーワード
- 多世代交流
- シニア
- 生きがい
こどもの成長をうながすことのできる教師を育てる
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
④松崎 正治 ゼミ
担当教員 | 松崎先生 |
学部/学科/コース | 現代社会学部 /現代こども学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
質の高い人生の実現
- 教育改革
関連キーワード
- 教育
- コミュニケーション
- こども
- 成長
医薬品の効果をひも解き、安全性や安定性に貢献
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑤医薬品分析学研究室
担当教員 | 前川先生 |
学部/学科/コース | 薬学部 /医療薬学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
健康な生活の実現
- 医療格差
関連キーワード
- 偽造医薬品
- 医薬品の安全性
地域の方を対象に身体機能測定会を行い、介護予防支援の在り方を探究
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑥山縣 恵美 ゼミ
担当教員 | 山縣先生 |
学部/学科/コース | 看護学部 /看護学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
健康な生活の実現
- 高齢化
関連キーワード
- 高齢者看護
- 在宅看護
- 介護予防
- 認知症
「読み」「声に出し」「演じて」学ぶシェイクスピア
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑦辻 英子 ゼミ
担当教員 | 辻先生 |
学部/学科/コース | 表象文化学部 /英語英文学科 |
所在地 | <今出川キャンパス> 京都府京都市上京区今出川通寺町西入 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
質の高い人生の実現
- 文学・芸術
関連キーワード
- 英米詩
- 英語
- 朗読
- 演劇
- シェイクスピア
映画監督の小津安二郎などの台本や構想ノートから映画を読み解く
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑧宮本 明子 ゼミ
担当教員 | 宮本先生 |
学部/学科/コース | 表象文化学部 /日本語日本文学科 |
所在地 | <今出川キャンパス> 京都府京都市上京区今出川通寺町西入 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
質の高い人生の実現
- 文学・芸術
- 音楽・映画・芸能
関連キーワード
- 映画
- 文学
- アニメ
住空間のあり方を研究し、設計技術を修得
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑨住居計画研究室
担当教員 | 塚田先生 |
学部/学科/コース | 生活科学部 /人間生活学科 |
所在地 | <京田辺キャンパス> 京都府京田辺市興戸 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
地域の再生
- 地域の活性化
関連キーワード
- 住宅
- 建築
- 設計
- 生活空間
人の食生活に密着しているデンプンを研究
同志社女子大学のゼミ・研究室をチェック
⑩食品物性学研究室
担当教員 | 山本先生 |
学部/学科/コース | 生活科学部 /食物栄養科学科 |
所在地 | <今出川キャンパス> 京都府京都市上京区今出川通寺町西入 |
このゼミ・研究室の研究テーマ
持続可能な社会の実現
- 食品ロス
関連キーワード
- 食品物性学
- 物理
- デンプン
- 学校No.1581