大阪文化服装学院の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

ファッションクリエイター学科

自身の個性・能力・技術を磨き、ファッションの世界で創造・表現できるプロをめざそう!

大阪文化服装学院

3年間の学びを通じて、ファッションの世界で、創造・表現できるプロを目指す学科です。服づくりに欠かせない発想・企画・デザイン力を高めます。1年次に服づくりの基礎となる知識・技術を幅広く学び、自分の興味や得意なこと、めざしたい仕事を見いだします。2年次からは専門性の高い6コースに分かれて学び、めざす仕事へと着実にステップアップします。


<ファッションクリエイター学科の特徴>

☆1年次では、デザイン、パターン、縫製など、服づくり全般について学び、自分の適性や興味に合った職種を見極めます。
☆2年次から「クリエイティブデザイナー」「アパレルデザイナー」「パタンナー」「3Dモデリスト」「ニット」「オートクチュール&舞台衣装」の6コースから選択して学び、専門性を深めます。
☆教員自らが海外一流校に留学し、世界標準の教育カリキュラムを開発。日本にいながらハイレベルなデザイン発想を学べます。
☆メンズ、スポーツ、チルドレンなど得意分野を発見し、より技術を高める専攻カリキュラムもあります。
☆アパレル企業やアーティストとのコラボレーションの機会が多く、在学中からプロの現場を経験。就職にもつながります。


<2年次からは専門性の高いコースへ>

2年次からは以下の6コースから選択して学びます。
 ・世界を舞台に活躍する、トップデザイナーをめざす「クリエイティブデザイナーコース」
 ・有名ブランドやアパレル企業で活躍するデザイナーをめざす「アパレルデザイナーコース」
 ・イメージを着やすく美しくカタチにできる技術を身につける「パタンナーコース」
 ・業界のDXを推進する、次代のクリエイターをめざす「3Dモデリストコース」
 ・無限の広がりを持つ、ニットの表現力を身につける「ニットコース」
 ・伝統的なオートクチュールの技法と舞台衣装の技術を学ぶ「オートクチュール&舞台衣装コース」
3年次選択として、「メンズ&スポーツ専攻」「チルドレン専攻」もあります。


<業界やメディア注目のサスティナブルな新スキル「3Dモデリスト」>

「3Dモデリスト」とは、従来、平面のCADでのみ作られてきたパターン(服の設計図)を、 パソコン内で3D-CGと連動し立体に仕上げる技術を持つクリエイター。サスティナブルな服づくりを実現する存在として、業界注目の新職種です。服づくりとデジタルの知識・技術、両方を併せ持つ人材は大変貴重で、幅広い活躍が期待されています。

こんな学問が学べます。

  • 経済学
  • 家政学
  • 服飾・被服学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • テキスタイルデザイナー
  • 衣装・ワードローブ・コスチュームデザイナー
  • パタンナー
  • テーラー[注文紳士服製造]
  • ソーイングスタッフ
  • リフォーマー
  • 洋裁師
  • 帽子デザイナー
  • バッグデザイナー
  • アクセサリーデザイナー
  • ランジェリーデザイナー
  • アパレルメーカーで働く人
  • フォーマルスペシャリスト
  • 古着屋
  • そのほかのファッション系の職業
  • 舞台衣装

ブランドマネージメント学科 ショップ開発コース

在学中にマイ・ショップを実現。 ファッション業界のリーダー、起業家をめざそう!

大阪文化服装学院

ブランドマネージメント学科ショップ開発コースは、学外での長期運営ショップ出店を軸にした実務実践型の教育で、店舗経営のスペシャリスト、ファッション業界のリーダーを養成するコースです。
ショップコンセプトの企画、立案、MD、バイイング、店舗演出、販売戦略などをトータルに担えるノウハウとスキルを身につけます。有名ブランドショップでのインターンシップ、ニューヨーク研修への参加で視野を広げる経験ができるほか、マーケティングへのAI活用法などデジタル領域への理解も深めます。

<ショップ開発コースの特徴>

☆オリジナルショップを企画し、学外のトレンドエリアに出店します。3〜5カ月間、ショップ運営のすべての業務を行います。リアルショップだけでなく、ウェブショップも運営します。
☆店舗経営についてアパレル企業などのプロが指導協力。仕入れ交渉、MD会議など本格的な業務を経験します。
☆有名ブランドショップでのインターンシップにより、販売や店舗運営のノウハウを学びます。就職にも直結します。
☆AIを活用してトレンド分析やマーケティングの最適化ができる実務を学びます。
☆ファッションビジネスの本場・ニューヨークの名門校FIT(ニューヨーク州立ファッション工科大学)で研修します。


<リアルショップ&ウェブショップ運営のノウハウを徹底習得。3年次には長期にわたり、トレンドの中心地で、ショップを実践!>

学生たちは、店長やバイヤー、プレス、VMDとそれぞれの役割を担います。マーケットやトレンドをリサーチし、ショップを企画、協力企業へのプレゼンテーションを行います。企画が通れば、実際にアパレルメーカーやクリエイターと交渉しバイイング。ディスプレイ、PR、販売、決算に至るまでショップ運営のすべてを手がけます。シーズンに合わせてイベントを企画するなど、長期にわたるショップ運営だからこそ、たくさんの経験を積み、実践的なノウハウを習得することができます。
また、ウェブショップも立ち上げ、運用。ウェブショップとネットショップを併用しながら、より多くの人に喜んでいただけるお店づくりをめざします。


<毎年、ショップのコンセプトや世界観、取扱商品がガラッと変わる。>

世の中のムード感や、メンバーの個性は毎年変わります。
学生たちが立ち上げるショップにも、彼らの個性や時代が反映され、世間の注目を集めています。

2021年の「FREPPII」は、「Be Bold , Be Yourself」がコンセプト。フランス映画のヒロインが着ているようなロマンティックムードのフレンチガーリーに、育ちの良さや上品さを感じさせる男性的なプレッピーを掛け合わせ、フレンチガーリーをさらに進化させた新しいファッションを提案しました。

2022年の「美丽(mei li)」只有我知道的我的魅力 ‐私だけが知ってる私の魅力‐
伝統的な中華モチーフを最新のトレンドと掛け合わせた「国潮ファッション」を提案しました。

また、リアルショップと、「BASE」を活用し立ち上げたウェブショップを連動させ商品展開に生かしたり、ショップのイメージを表現したムービーを作成したり、クラウドファンディングに挑戦する等、さまざまなチャレンジを行っています。

大阪文化が2000年から毎年実施している、梅田や難波、心斎橋、アメリカ村等トレンドエリアでのオリジナルショップ運営。毎年様々なメディアが取り上げる等、業界からも高く評価されています。

こんな学問が学べます。

  • 経済学
  • 家政学
  • 服飾・被服学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • そのほかの美容・理容・メイクアップ系の職業
  • 販売
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • スーパーバイザー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • カラーコーディネーター
  • マーチャンダイザー
  • バイヤー
  • プレス
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 古着屋
  • そのほかのファッション系の職業

スタイリスト学科

一流のトップスタイリスト完全監修のもと、第一線で活躍できるスタイリストをめざそう!

大阪文化服装学院

2年間の学びで、TV、雑誌、CMやショーの現場でファッションをコーディネートする「スタイリスト」を養成する学科です。現役トップスタイリスト監修のカリキュラムにより、1年目はスタイリストの基礎となる知識・技術を学び、撮影実習やインターンシップなど、現場での研修も経験。2年次からはコレクションでのスタイリング発表を行うなど実践力を高めプロをめざします。


<スタイリスト学科の特徴>

☆現役のトップスタイリストがカリキュラムの監修から実務指導まできめ細かく対応します。
☆講師陣は現役のスタイリスト、フォトグラファー、メイクやカラーのエキスパートがそろっており、在学中からプロの指導を受けて実践力を高めます。
☆1年次の夏からフィッターやスタイリストアシスタントとして、数多くの現場に参加。人脈を作りながら、即戦力として活躍できる現場力を身につけます。
☆スタイリストとして、ショーやロケ、スタジオ撮影などで自らのスタイリングを発表する機会が多く、スタイリング力を磨くことができます。
☆2年次にはコレクションでスタイリング発表。優秀作品に選出されると、大きな舞台にチャレンジする権利を得ることができます。


<ファッション業界で活躍するための多彩なカリキュラム>

カリキュラム例

【1年次 教育科目】
・スタイルプランニング Ⅰ
・ファッションドローイング Ⅰ
・ファッションカラー
・ファッションビジネス論 / リサーチ
・ヘアメイクアップ Ⅰ
・商品知識
・西洋服装史
・素材知識 Ⅰ
・パターンメーキング Ⅰ
・サンプルメーキング Ⅰ
・ビジネスコミュニケーション Ⅰ
・インターンシップ

【2年次 教育科目】
・スタイルプランニング Ⅱ
・ファッションドローイング Ⅱ
・パーソナルカラー
・クリエイティビティ
・スタイリングフォト
・ヘアメイクアップ Ⅱ
・素材知識 Ⅱ
・パターンメーキング Ⅱ
・サンプルメーキング Ⅱ
・グラフィックデザイン
・ビジネスコミュニケーション Ⅱ
・卒業制作 スタイリストデビュー

「スタイルプランニング」ではオケージョンやターゲットを分析し、アクセサリー、靴、ヘア&メイクを含めたトータルコーディネートを学びます。またスタイル画やイメージマップでの表現技法を身につけます。
「ヘアメイクアップ」では、トータルにイメージを表現するためスキンケアから、ショーメイクまでヘア&メイクの基礎知識とテクニックを学び、トータルコーディネート力を強化します。


<学生の声:サトミさん(2021年卒業/兵庫県出身) 東京のスタイリスト事務所に就職>

1年生の時から東京・大阪で何度もインターンシップに参加。有名アイドルや人気女優が出演するCMや有名ブランドのファッションショー、アイドルグループのライブツアーなどさまざまな現場を経験しました。将来はライフスタイル全般を提案できるスタイリストになるのが目標です。

こんな学問が学べます。

  • 経済学
  • 家政学
  • 服飾・被服学
  • デザイン

こんな職種が目指せます。

  • そのほかの美容・理容・メイクアップ系の職業
  • 販売
  • ショップ・店オーナー(経営者)
  • スーパーバイザー
  • ファッションアドバイザー
  • ファッションコーディネーター
  • ファッションショープランナー
  • スタイリスト
  • カラーコーディネーター
  • マーチャンダイザー
  • バイヤー
  • プレス
  • ショップスタッフ
  • アパレルメーカーで働く人
  • 古着屋
  • そのほかのファッション系の職業
  • 学校No.1290
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす