亜細亜大学 私立大学
国際関係学部 多文化コミュニケーション学科
アジアをはじめ世界の諸地域において多文化共生を促進できる人材へ

国際関係学部多文化コミュニケーション学科では、さまざまな文化が共存するために必要な「異文化を理解する力」を身につけるため、言語能力(おもにアジア言語と英語)を磨くとともに、世界における多様な文化と相互理解の在り方を中心に学びます。
3つのエリアで展開する専門研究科目で、現場体験を重視した国内外でのフィールドワークにも挑戦します。
〇多文化社会協力エリア
日本の多文化交流の現状に加え、多文化共生の在り方について学びます。「国際企業」や「世界経済」「宗教」など、日本およびアジア、世界を比較しながらさまざまなテーマに取り組みます。
〇観光多文化エリア
世界遺産など地域の歴史ある観光資源や、テーマパークといった新しい観光資源などの多様な視点で観光文化について学びます。
〇多文化多言語エリア/アジアを中心とする様々な地域の社会事情や、背景にある歴史や文化についての知識を身につけます。現地でも通用する高いコミュニケーション能力の向上もめざします。
日本の観光産業の発展や国境を越えたプロジェクトの推進など、多文化共生促進の担い手を輩出します。
こんな学問が学べます。
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- 観光学
- 語学(外国語)
- 言語学
- 国際関係学
- 国際文化学
こんな職種が目指せます。
- 営業
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 営業事務・サポート
- 調査研究員
- 外交官
- 外務公務員
- 国連職員
- 大使館スタッフ
- 通関士
- 国際会議コーディネーター
- バイリンガルスタッフ
- 外資系スタッフ
- 国際ボランティア
- 貿易事務
- そのほかの語学・国際系の職業
- 学校No.111