
京都文教短期大学 私立短期大学
社会で役立つ知識や技術を身につけ、自分らしい未来を見つけられる場所
豊かな生活をデザインするための能力を養う『ライフデザイン学科』、食と健康のスペシャリストを育てる『食物栄養学科』、豊かな人間性を備えた保育者を養成する『幼児教育学科』の3学科があり、実践的な実習や中身の濃い学びを展開しています。資格取得のための対策講座も充実しており、「使命」や「やりがい」を持って社会で輝いていくための知識やスキルを身につけることができます。
社会で役立つ知識や技術をしっかりと身につけ、ジブンらしい未来を見つけられる場所。それが京都文教短期大学です。





トピックス
2020.03.01
◆インターネット出願なら簡単! 安心! お得でスピーディー!
●面倒な願書の取り寄せ不要!
●記入漏れや記入ミスもシステムで自動チェック!
●スマートフォン・タブレットで簡単!
●いつでもどこでもその場で! 24 時間出願登録・支払いが可能!※
※別途、検定料の支払や書類の郵送は必要です。(入試制度により出願方法が異なります。詳細は入試要項をご確認ください。)
募集内容・学費
京都文教短期大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
ライフデザイン学科
概要 |
選べる分野が7つになって学びの幅が拡大! ライフデザインとは、夢や目標、生活設計に合わせて「何を学ぶのか」を考えることです。本学科では、学生一人ひとりが興味や関心に応じて何を学ぶのかを自分で考え、自分で選んでライフデザインを設計できる7つのユニット(「セルフデザイン」「観光・文化」「食生活」「ファッション・アパレル」「住まいとくらし」「福祉・医療」「スポーツ」)を設けています。ひとつのユニットに重点を置いて学ぶことも、複数のユニットを幅広く学ぶことも可能です。また、将来に活かせる25の資格をめざせます。 |
---|---|
定員 | 80名 |
年限 | 男女共学:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,361,630円 |
目指せる資格 |
●上級情報処理士 ●上級ビジネス実務士 ●プレゼンテーション実務士 ●医事管理士 ●NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー) ●食空間コーディネーター3級(協会認定講師の講習会受講により取得) ●食生活アドバイザー(R) ●フードコーディネーター ●家庭料理技能検定 ●インテリアコーディネーター ●ファッション販売能力検定 ●ファッションビジネス能力検定 ●カラーコーディネーター検定(R) ●色彩検定(R) ●秘書検定 ●販売士検定 ●消費生活アドバイザー ●ITパスポート試験 ●メンタルヘルス・マネジメント検定 ●健康運動実践指導者 ●福祉住環境コーディネーター ●建築CAD検定 3級 ●簿記検定 ●パソコン検定 ●レセプト点検実務士 ●日本漢字能力検定(漢検) など |
備考
2020年3月実績
食物栄養学科
概要 |
2021年4月から5つのユニット制と男女共学がスタート! 「栄養士」「こどもの食育」「健康・運動」「フードプロデュース」「メディカルサービス」の5つのユニットから、めざす仕事や興味・関心に応じて選べます。 栄養士としてだけでなく、食と健康の幅広い分野で活躍できる力を磨きます。 また、国家資格の「栄養士」をはじめ「食育実践スペシャリスト」、「レストランサービス技能士3級」、「医事管理士」などの免許・資格取得をめざせる環境を整えております。 |
---|---|
定員 | 100名 |
年限 | 2021年4月より男女共学:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,374,430円 |
目指せる資格 |
●栄養士 ●レストランサービス技能士 ●食育実践スペシャリスト ●レストランサービス技能検定3級 ●医事管理士 ●食空間コーディネーター3級 ●家庭料理技能検定 ●NSCA-CPT(NSCA認定パーソナルトレーナー) ●秘書検定 ●日本漢字能力検定(漢検) ●簿記検定(日商) ●福祉住環境コーディネーター(R) ●販売士検定 ●メンタルヘルスマネジメント検定 ●ソーシャルマナー ●マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) ●Webクリエイター能力認定試験 ●P検(ICTプロフィシエンシー検定) など |
備考
2020年3月実績
幼児教育学科
概要 |
保育者に求められる豊かな人間性を育むことを重視し、「身体表現」「音楽」「造形」「保育ゼミ」などの表現力や感性を養う科目を設けています。学生は遊びを考えるなかで、感性や表現力を磨くと共に、子どもの視点に立って考える力や、愛情を伝える力を養います。子どもたちは、愛情に包まれて言葉や感情の表現力を身につけていきます。学生には、子ども一人ひとりの個性や感性、そして創造性などを引き出し、受け止められる保育者になって欲しいと願っています。 幼稚園教諭二種免許と保育士資格の両方を卒業と同時に取得できます。さらに、本学附属幼稚園との密接な連携により、子どもたちとのふれ合いから、保育・教育の実践力を養います。 |
---|---|
定員 | 150名 |
年限 | 女子のみ:2年 |
学費 | 初年度納入金:1,361,630円 |
目指せる資格 |
●保育士 ●幼稚園教諭 ●こども音楽療育士 ●社会福祉主事任用資格 ●日本漢字能力検定(漢検) ●秘書検定 ●パソコン検定 ●販売士検定 ●日商簿記検定 ●メンタルヘルスマネジメント検定 ●応急手当 ●キッズリーダー |
備考
2020年3月実績
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月卒業生実績
- (株)京都銀行
- 京セラ(株)
- イオンリテール(株)
- (株)コスモス薬品
- (株)中央コンタクト
- (株)エルハウジング
- (株)井筒八ツ橋本舗
- 日清医療食品(株)
- (株)イプサ
- (株)イング
- クリスチャン・ディオール(株)
- (株)ファンケル
- (株)ユナイテッドアローズ
- (株)LAVA International
- (株)スポーツ館ミツハシ
- ホテルグランヴィア京都
- リゾートトラスト(株)
- (株)スタジオアリス
- (宗)八坂神社
- 平安神宮
- 京都大原記念病院グループ
- 武田病院グループ
- (株)ファルコバイオシステムズ
- 公務員保育士
- …など
就職支援
<就職サポート>
2年間という限られた期間の中で、自分の将来の目的を定め、自分を磨き、夢を実現するため、就職部では入学と同時に進路・就職支援をスタート。確実なステップをサポートする「就職ガイダンス」やスキルアップを支援する「資格対策講座」などを開催し、就業基礎力(人間関係形成能力・情報活用能力・将来設計能力・意志決定能力)を育成、自発的な活動を応援しています。
<就職情報>
就職決定率99.5%(就職希望者数386名/就職者決定数384名 2019年3月卒業生実績)
主な就職先としては、保育士(170名)・幼稚園教諭(32名)として保育園や幼稚園、栄養士関係(51名)として病院や施設、給食会社、その他アパレル・旅行代理店・百貨店などの販売系から、ホテルなどのサービス系、銀行・信用金庫などの金融系まで多岐にわたります。
各種制度
京都文教短期大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
入学前教育
本学では、すべての入学予定者に対して入学前教育を実施しています。
高校で培った学力は本学での学びの基礎となります。その土台がしっかりしていて初めて、本学での専門教育内容をスムーズに理解でき、知識と技術を習得できると考えています。本学では、高校と大学の学びをつなげる目的で、以下の教育を行っています。
●文章読解・表現課題
●学科別専門分野の課題
●自己確認・点検のための調査(アセスメント)
総合教養科目
総合教養科目として3つの領域「建学の精神」「現代の教養」「キャリア教育」からなる多数の科目を開講しています。この科目群では、それぞれの専門分野とは違った視点から幅広い教養を身につけるため、大学で学ぶことの意味やその手法、現代社会の様々な現象や問題について考えるきっかけとなる科目を開講。学生は3つの領域から自分の関心のある科目を学習し、能力を高めていきます。

多彩な講座でキャリアアップをサポート
●進路ガイダンス
職業適性テストや自己分析などに取り組みます。進路目標に応じて具体的にアドバイスします。
●就職ガイダンス
業種・職種、企業研究、エントリーシート・履歴書の書き方、面接対策等をわかりやすく解説します。
●公務員試験対策講座
外部講師を招き、各種公務員試験・適性試験の対策について講義を実施。
●OG懇談会
卒業生を本学に招き、自身の就職活動や実際の職場での仕事内容についてお話を聞きます。
●ビューティーアップセミナー
外部講師を迎え、学生らしい清楚な明るさを印象づけるメイクを実演。
各種資格対策講座
学外学習を必修とする免許・資格取得希望者の学生に対し、実習指導室を設け、教員・職員スタッフが日々対応。全学一丸となった支援体制を実現しています。また、多くの学生が対策講座を受講してさまざまな資格を取得し、自分の可能性を広げています。学生の資格取得をサポートする各種講座はキャンパスで受講でき、受講料は市価より低価格、試験も学内で受験できるなど独自のメリットもあります。
【2019年度開講講座】
●マイクロソフトオフィススペシャリスト試験(MOS)受験対策講座(Word、Excel、Power Point、Access) ●ITパスポート ●栄養士実力認定試験対策講座 ●家庭科料理技能検定 など
海外短期留学プログラム
英会話や北米の文化を学ぶため、カナダ カムループス市 トンプソン・リバーズ大学で、日本以外の国からの留学生と共に1日5時間の授業を3週間半にわたり受講します。1クラス18人以下の授業で、トンプソン・リバーズ大学の教員が、英語のスキルを徹底的に指導。北米の日常生活を中心としたトピックを英語で楽しく、効果的に学び、各学科の専門性を考慮したオリジナルのプログラムを用意しています。参加者には奨学金があります。(カナダ短期留学奨学金<給付>)

実習支援
本学では、体験を通して専門知識や技術を身につける実習科目を多く設けています。実習が効果的に行えるようにバックアップする「実習指導室」を設け、常駐した教員等が幼稚園や保育園、施設などの実習先のコーディネートや事前・事後指導を行います。
子育て支援室「ぶんきょうにこにこルーム」
京都文教短期大学開学50周年を記念した学舎、月照館の一角に設けられた子育て支援室「ぶんきょうにこにこルーム」は、幼児教育や保育士・栄養士の育成を地域で展開し、すぐれた人材を輩出してきた本学の実績をもとに、地域に根ざした子育て支援と学生・教職員の教学、教育実践や実習・研修・研究を行うことを目的とした施設です。
「ぶんきょうにこにこルーム」は、宇治市や京都府の補助を受け、地元の北槇島地域協議会が中心となって運営。京都文教短期大学・京都文教大学が協働する公共の場として地域社会に開かれていて、まったく新しいスタイルで運営される子育て親子のための“居場所”です。地域の社会資源として、ここで学生が学び、ふれあい、教職員が研究・実践を行いながら、民・学・官が三位一体でコラボレーションする場を創造していきます。1年間で延べ1万人以上の親子が訪れる人気です。
奨学金制度
・入学試験成績優秀者給付奨学金(給付)
・月影奨学金(給付)
・京都文教短期大学プラバー奨学金(給付)
・カナダ短期留学奨学金(給付)
・京都文教短期大学同窓会あおい会奨学金1種・2種(給付)
・浄土宗および知恩院奨学金(給付)
・地方自治体・民間育英団体の奨学金
・日本学生支援機構奨学金(貸与)
などがあります。
学びの分野/学校の特徴・特色
京都文教短期大学で学べる学問
- 社会学・マスコミ・観光
- 福祉・介護
- 語学・外国語
- 国際・国際関係
- 情報学・通信
- 体育・健康・スポーツ
- 生活・服飾・美容
- 栄養・食物
- 教育・保育
- 総合・教養
京都文教短期大学で目指せる職種
- 建築・土木・インテリア
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 美容・理容・メイクアップ
- エステ・ネイル・リラクゼーション
- 食・栄養・調理・製菓
- 保育・こども
- 健康・スポーツ
- ビジネス・経営
- 公務員・政治・法律
- 旅行・ホテル・ブライダル・観光
- ファッション
京都文教短期大学の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- インターンシップ
- 最寄駅より徒歩圏内
- 最寄駅からスクールバス
開く
0774-25-2408
- 学校No.1040
- 更新日: 2021.01.19