専門学校東京工科自動車大学校世田谷校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可 / 小山学園
日本で唯一※、メルセデス・ベンツの最新技術を修得できる「メルセデス・ベンツコース」
東京工科自動車大学校世田谷校は、渋谷エリアで、3学科・1コースを設置するクルマとバイクの学校です。
クルマ・バイクの整備士はもちろん、レースメカニックや開発・設計エンジニアなど、業界の幅広い分野で活躍できる力を身につけます。
日本唯一の「メルセデス・ベンツコース」は、世界のトップメーカーの最新技術を学び、卒業後はメルセデス・ベンツ正規販売店への就職を目指します※。ほかにも一級自動車整備士とともに開発・設計エンジニアを目指す4年制の「1級自動車エンジニア科」、二級自動車整備士を目指す「自動車整備科」、夜間課程で自動車業界を目指す「自動車整備科(夜間)」を設置。どの学科・コースも幅広い就職先と高い就職率を誇り、一人ひとりの「夢=就職」を全力でバックアップします!姉妹校に中野校と品川校があります。
※出典『メルセデス・ベンツ日本』HPより



トピックス
2025.03.01
クルマ・バイクの世界を体験しよう♪
自動車整備士になりたい人も、クルマやバイクに興味があっても仕事まではよくわからないという人も、とにかく機械いじり、分解や組み立てが好き!大手企業で働きたい!という人も東京工科のオープンキャンパスに来て、自分の将来のことや自動車業界に関する疑問など、相談してみませんか?
下記より日時と内容をご確認の上、ぜひお越しください!
↓
https://car.ttc.ac.jp/open-campus/schedules

募集内容・学費(2025年4月実績)
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校の募集内容や学費をチェックしておこう!
1級自動車エンジニア科/開発・設計エンジニア専科
概要 | 一級自動車整備士の資格取得と、自動車メーカーでの開発・設計技術者を目指します。エンジニアに必要な工学をクルマを使って実践的に学び、クルマの整備から設計に関する専門技術を豊富な実習教材で学びます。また、パーツ製作やチューニング技術習得など、やりたいことをとことん追求できるプロジェクトセミナー(選択授業)で一人ひとりの可能性を引き出します。卒業後は自動車メーカー、部品メーカーの開発・設計エンジニア、自動車ディーラーとしての活躍が期待されます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 初年度納入金:1,405,000円 |
目指せる資格 |
【受験資格を取得】 一級小型自動車整備士 二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級二輪自動車整備士 【取得目標資格】 危険物取扱者乙種第4類 アーク溶接特別教育 電気自動車等整備業務特別教育 自由研削といし特別教育 (グラインダー講習) 有機溶剤作業主任者 JAMCA ソーシャル検定(上級・中級) 職業訓練指導員(自動車整備) など |
メルセデス・ベンツコース[自動車整備科]
概要 | メルセデス・ベンツ日本(株)と業務提携し、二級自動車整備士の資格取得に加え、メルセデス・ベンツに特化した技術を修得します。最新車両を実習車両として使用。メルセデス・ベンツ正規販売店と同じシステムネットワークにアクセスでき、就職前からパーツの検索、故障診断システムを利用しながら学ぶことで、卒業後、即戦力となるメカニックを目指します。 |
---|---|
定員 |
70名 *自動車整備科総定員 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金:1,395,000円 |
目指せる資格 |
【受験資格を取得】 二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級二輪自動車整備士 【取得目標資格】 危険物取扱者乙種第4類 アーク溶接特別教育 電気自動車等整備業務特別教育 自由研削といし特別教育 (グラインダー講習) 有機溶剤作業主任者 JAMCA ソーシャル検定(上級・中級) など |
自動車整備科
概要 | 自動車業界が求める技術や豊富な知識を持ち、業界のさまざまな分野で活躍できる技術者を目指します。四輪・二輪の国産車から輸入車など豊富な教材を活用した実習で、基本から応用まで充実のカリキュラムで高い技術が修得できます。 卒業後は、メーカーにとらわれずに国産車や輸入車の整備士となることはもちろん、 自動車メーカーの実験技術者やカスタムカーのチューニングなど多彩な進路が開けます。 また、一級自動車整備士を目指す、4年制の1級自動車エンジニア科3年次への編入も可能です。 |
---|---|
定員 |
70名 *自動車整備科総定員 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金:1,395,000円 |
目指せる資格 |
【受験資格を取得】 二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級二輪自動車整備士 【取得目標資格】 危険物取扱者乙種第4類 アーク溶接特別教育 電気自動車等整備業務特別教育 自由研削といし特別教育 (グラインダー講習) 有機溶剤作業主任者 JAMCA ソーシャル検定(上級・中級) 中古自動車査定士 など |
自動車整備科(夜間)
概要 | 働きながら、大学に通いながらでも、自動車に関する高度な専門知識・技術を学び、 二級自動車整備士資格の取得を2年間で目指せる夜間課程です。授業時間は18:20~21:50。都心で通いやすく、独自の教育システムで効率的に学びます。卒業後は、国産車・輸入車の自動車整備士、自動車メーカーの実験技術者、さらに建設機械関係など、幅広い進路が開けます。 |
---|---|
定員 | 25名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 | 初年度納入金:1,355,000円 |
目指せる資格 |
【受験資格を取得】 二級ガソリン自動車整備士 二級ジーゼル自動車整備士 二級二輪自動車整備士 【取得目標資格】 危険物取扱者乙種第4類 アーク溶接特別教育 電気自動車等整備業務特別教育 自由研削といし特別教育 (グラインダー講習) 有機溶剤作業主任者 など |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2021年3月~2024年3月卒業生実績
- いすゞ自動車(株)
- 日産自動車(株)
- ヤマハ発動機(株)
- トヨタモビリティ東京(株)
- SUBARUテクノ(株)
- (株)関東マツダ
- 大成技研(株)
- マツダ(株)
- ヤマハ発動機(株)
- (株)ケーユーホールディングス
- メルセデス・ベンツ日本(株)
- (株)ヤナセ
- SKY GROUP
- 住友重工業(株)
- いすゞ車体(株)
- (株)湘南マツダ
- 宮園輸入車販売(株)
- (株)シュテルン品川
- …など
就職支援
○独自の就職プログラムやシステムで強力バックアップ
学生一人ひとりの特性を見極め、「企業と学生の相互理解」を基本に、独自の「就職サポートプログラム」を入学直後からスタート。自己分析から適性試験、業界研究、企業を招いた説明会など段階を踏んで早期の就職内定を目指します。また、学校内ネットワークからアクセスできる求人データベースから、最新の就職情報の閲覧も可能です。毎年1月におこなう企業研究会では多くの企業が参加。最新の業界情報や人事情報などを入手し就職活動に役立てます。
○就職時の強い味方!小山学園後援会
スカラシップ(奨学金)制度をはじめ、教材や設備の提供、教員の派遣、就職説明会の開催など、多方面にわたりご協力をいただいている「小山学園後援会」。約110社もの企業から成り立つこの後援会からのバックアップは、就職時の強い味方です。
各種制度
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校での学びを支援する各種制度のご紹介!
「わかる」から「できる」に変わる、独自の教育システム!
短い期間で振り返りができる「5期制」、毎回の授業ポイントがひと目でわかる「授業シート」、授業の内容が理解できているかを確認できる「授業カルテ」や補習授業など、他校にはない教育システムで安心して学べます。「わからない」から「わかる」に、そして「わかる」から「できる」に変わります。*2024年度実績

選べる奨学金制度
本学園独自の制度として小山学園後援会スカラシップ制度(支給型奨学金制度)や、認定後の1年間授業料が免除される特待生制度、資格サポート制度があります。また、本学園が提携している自動車関連企業による、皆さんの夢を応援する「企業奨学金」制度など充実しています。詳細は、入学相談室(フリーダイヤル0120-1969-04)までお問い合わせください。
3年次編入学が可能!
2年制学科修了後、一級自動車整備士を目指したい人は、本学園の1級課程(4年制)の3年次へ編入することができます。

併願制度
本学園と大学・短期大学を受験する場合、もしくは公務員試験・職業能力開発校を受験する場合、出願時に「併願申請書」を提出することにより、本学園の入学手続き(入学金納納入)を延期できる制度です。併願制度利用者は選考料の負担だけで、併願先の結果発表まで本学園の入学資格を確保することができます。(一般入学の出願のみ対象)※延長できる期間に制限があります。詳しくは当校webサイトにてご確認ください。
学びの分野/学校の特徴・特色
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校で学べる学問
- 工学・建築
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校で目指せる職種
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
専門学校東京工科自動車大学校世田谷校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 海外研修・留学制度
- インターンシップ
- 夜間課程
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒154-0015
東京都世田谷区桜新町1-2-1
交通機関・最寄り駅
東急田園都市線「桜新町」駅下車西口徒歩6分
開く
0120-1969-04
- 学校No.1004
- 更新日: 2025.03.21