やりたいことを見つける!
特殊造形:アニマトロニクス(animatronics)に関する職業
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事

どんな
職種?まるで生きているかのようにロボットに生命感と躍動を与える
アニマトロニクスとは、アニメーション(動作)と、エレクトロニクス(電子工学)を組み合わせた言葉で、動物や架空の生物などをロボットで作製し、まるで生きているかのようにコンピューターで遠隔操作することを指す。デジタルでロボットをデザインし、立体彫刻を作製する。それを数百ものパーツに分けることから、自然な動きが生まれてロボットに生命感と躍動感が宿る。映画「ジュラシック・パーク」の恐竜や、「リアル・スティール」のロボット、テーマパークのアトラクションなど、さまざまな分野でこの技術が用いられている。
こんな人に
おすすめ!機械工学に対する興味があり、かつ動物や恐竜など生物全般の知識が重要
機械や電気といった工学についての興味がある人に向いている。ワニやゴリラなど大型の動物や、恐竜といった巨大生物を作り上げることもあり、生態系の知識が求められる。また、映画に合わせてエイリアンなど見たことがない生物も作ることもあり、豊かな想像力も必要だ。
特殊造形:アニマトロニクス(animatronics)に関する職業を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:機械工学、電気工学、電子工学、材料工学、美術、画像音響工学など
- 採用試験 就職先:アニマトロニクス会社、フリーランスなど
- 特殊造形:アニマトロニクス(animatronics)に関する職業
-
Point1
テレビの番組やCM、各種イベント、ミュージアム、全国の祭りなど、映画以外にもさまざまな仕事がある。
-
Point2
日本国内よりもアニマトロニクスの本場アメリカに専門の会社が集中するため、本格的にアニマトロニクスの勉強をするなら渡米して学ぶのも選択肢の一つである。
映画・テレビ系のその他の仕事
- 映画俳優
- テレビ俳優
- 声優
- モデル
- タレント
- 落語家
- 漫才師
- お笑いタレント
- アナウンサー
- キャスター
- レポーター
- ナレーター
- マジシャン
- 司会
- 芸能マネジャー
- キャスティングディレクター(映画)
- 映画監督
- 助監督
- 映画脚本家
- 映画プロデューサー
- 映画エディター[編集]
- 制作担当(映画)
- 制作助手
- 映画配給
- 映画宣伝
- 予告編制作
- 技術系の助手
- テレビプロデューサー
- テレビディレクター
- アシスタントディレクター(AD)
- キャスティングディレクター(テレビ・CM)
- ロケコーディネーター
- 放送作家
- シナリオライター
- シナリオデベロッパー
- タイムキーパー
- リサーチャー
- 映像編集者
- 放送記者
- ビデオジャーナリスト
- 戦場ビデオジャーナリスト
- ムービーカメラクルー(撮影技師)
- 水中ビデオカメラクルー
- 照明
- 音響スタッフ
- 音響効果に関する職業
- サウンドマン(録音技師)
- 美術・美術監督・デザイナー
- 特殊効果スタッフ
- 特機(とっき、特殊機器の略)に関する職業
- ネガ編集者
- 記録(スクリプター)
- 現像技師
- オプチカル技師
- 特撮監督(特殊撮影監督・SFXスーパーバイザー)
- 特殊撮影に関する職業
- ドローイング・SFXイラストレーター
- 特殊造形:ミニチュアに関する職業
- スタントマン
- 殺陣師・アクションスーパーバイザー
- 操演(そうえん)に関する職業
- テレビ業界で働く人
- CMプランナー
- ラジオ業界で働く人
- ラジオプロデューサー
- ラジオディレクター
- ラジオパーソナリティー・DJ
- ラジオ・テレビ放送技術者
- 方言指導者
- 大道具に関する職業
- 小道具に関する職業
- CMプロデューサー