やりたいことを見つける!
醤油職人
食・栄養・調理・製菓系の仕事

どんな
職種?伝統的な日本の食文化を支えるしょうゆを自らの手で作る
しょうゆメーカーで大豆、小麦、塩を主な原料とするしょうゆを造る仕事。しょうゆは微生物による発酵・熟成によって造られ、半年から2~3年の時間をかけて造られるものも。日本で最初のしょうゆが誕生したのは、1580年(天正年間)ころ。和歌山県湯浅町が発祥の地とされる。現在、しょうゆメーカーは大手から昔ながらの蔵元まで、日本全国に数多くあり、その造り方や種類、こだわりもいろいろ。大学の醸造科などで学び、就職をする人が多いが、一人前のしょうゆ職人になるには長い経験が必要とされるだろう。
こんな人に
おすすめ!研ぎ澄まされた五感の感覚と商品開発に対する企画力がある人
発酵や熟成の微妙な度合いや蔵の環境を、五感を働かせて確認できる感覚が求められる。新たなしょうゆを造り出す商品開発力と企画力、実現に至るまでの推進力も必要だ。また、海外の市場が成長していることから、海外での需要や進出も視野に入れた経営力があると活躍の場が広がるだろう。
醤油職人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:農芸化学、農学、生物工学など
- 採用試験 就職先:しょうゆメーカー、しょうゆの蔵元など
- 醤油職人
-
Point1
しょうゆ造りの工程にある発酵・熟成に関しての知識があると就職の際に優遇される場合もある。農学部や農芸化学を学んでおくと、大手メーカーなら研究室に採用されることもある。
-
Point2
しょうゆ造りだけでなく、しょうゆを使った商品を開発することもあるため、さまざまな食材や食品に関する知識に加え、発想力や独創的なアイデアが豊富にあるとよい。