やりたいことを見つける!
CGアニメーター
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事

どんな
職種?パソコン上でCGの物体を動かし、息を吹き込むエキスパート
CG(コンピューターグラフィックス)の技術でアニメーション動画を制作する。CGアニメは映画、テレビ番組、CM、ゲーム、アプリなどで日常的な存在になり、CGアニメーターの需要は増えている。具体的な仕事は、モデラーと呼ばれるスタッフが作った3D物体に、専用のCGソフトを駆使して動きを付ける。キャラクターの場合は、表情や身に付けている物の動きまで描写。動きは細かなカット割りの連続で表現されるので、大変な手間がかかる。パソコンとソフトウエア、技術があれば自宅でも働けるため、フリーランスも多い。
こんな人に
おすすめ!CGアニメ制作ソフトの操作と、物体の構造を学ぶ探究心
アニメや映像に関心が強く、想像力と細かい作業を積み重ねる根気が大切。CGアニメ制作ソフトの操作技術を身に付けていることと、見る人を引き付ける動きを演出するセンスも必要。よりスムーズな動きを追求するため、人間や生き物の骨格や筋肉、機械の構造などを研究する姿勢も重要だ。動きやスペースの取り方など、ベテランの仕事は職人芸ともいえる。
この職種は文系?理系?

CGアニメーターを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:マスコミ学、メディア学など
- 採用試験 就職先:テレビ局、映像制作プロダクション、映画会社、ゲーム会社など
- CGアニメーター
-
Point1
「CGエンジニア検定」「CGクリエイター検定」で技術レベルを知ることができる。多くのクリエイター系専門学校でコースを設けているので、通って技術を学ぶ手もある。
-
Point2
売り込みの際は作品を見てもらう必要がある。いつでもすぐに作品を提示できるよう、ホームページにアップしたり、データを端末で見られるようにしておくとよい。
この職種とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
この職種とつながる学問どんな学問を学べばよいかチェックしよう!
アニメ・マンガ系のその他の仕事
CGアニメーターを
目指せる学校を探してみよう!
-
北海道
-
東北
-
関東・甲信越
-
東海・北陸
-
関西
-
中国・四国
-
九州・沖縄