大学の学費
4年間で必要な学費をチェックしよう!
大学進学に際して、重要なのが学費。お金のことだからと親任せにしていませんか? せっかく合格しても入学金を納めなければ入学できませんし、授業を受けるには授業料がいります。どのタイミングでどのくらい支払う必要があるのか、把握しておきましょう。

大学の学費
在学中にかかる費用のうち、大きな割合を占める学費
大学で勉強をするためには、教材費や生活費、交通費などさまざまなお金がかかります。中でも特に大きな割合を占めるのが、毎月の授業料を含む学費です。学生が大学に直接支払う学費は、何度も支払いが滞ってしまうと除籍処分を受けることも。卒業まで大学に通う上で重要なポイントなので、学費に関しての基礎知識を確認してみましょう。
- 学費の内訳は?
-
授業料に加えて、施設設備費や実験実習費、諸会費などがかかります
学費と一口に言っても、その内訳は大学や学部によって多様です。4年間を通じて授業料を支払い、初年度には入学金を納めることは多くの大学で共通していますが、学習や研究の内容によって、施設設備の利用費や実験実習費などが徴収されます。留学を希望する場合は、留学先の大学に支払う授業料など更に費用が必要になります。
【初年度のみ】
入学金授業料
その他費用
施設設備費、実験実習費、後援会費、学会費、保険料など - 学費の支払い方法は?
-
一括、もしくは2回に分けて納入します
一般的な学費の支払い方には、年度の始めにその年の分を一括で支払う方法と年度ごとに前期と後期に分けて支払う方法があります。最近では後者が一般的で、支払いのタイミングで送られてくる請求書の金額を大学の指定口座に振り込みます。ただし、初年度前期の学費に関しては受験の合格が決まってから入学までに支払う必要があります。また、学費とは別に支払う入学金は大学に対する「入学します」という意思表示のようなもの。支払い期日を過ぎてしまうとせっかくの合格が取り消されてしまうこともあるので、十分な注意が必要です。ちなみに支払った入学金は、実際には入学しなかった場合でも返金されません。複数の大学を受験する場合は、合格発表のタイミングと入学金の支払い期日をまとめて管理し、しっかりと支払い計画を立てましょう。
経済的に支払いが難しい場合は、さらに細かい分納や延納、奨学金申請も可能
大学によっては、半期分の学費を1度で支払うのが経済的に困難である家庭に対して、さらに細かい分納や支払い期日を一定期間延期する延納などの学費サポートを認めているところもあります。分納は、多くの場合授業料を2~6回程度にまで分割することが可能です。延納の期間は大学によって異なりますが、2カ月~半年程度までの期間で延期を申請できることが多いようです。もちろんどちらも授業料が減免されるわけではないので、最終的に支払う額に違いはありません。必要に応じて、自分や家族にとって都合のいい方法を選択しましょう。分納や延納は申請できる期間が決まっており、一般的にはいずれも前期・後期の年2回です。しっかり確認し、見逃さないよう注意してください。また、経済状況によっては奨学金の申請が可能な場合もあります。こちらも大学ごとに種類や申請期日が異なるので、検討する際は情報収集を怠らないようにしましょう。
- 学費は毎年同じ額?
-
大学・短期大学によりさまざまです
初年度にのみ支払う必要のある入学金を無視するとしても、年次が上がるごとに実験実習が増加するなど、さまざまな要因で学費は年度によって変動する可能性があります。同じ学部でも4年制か6年制かで1年当たりの金額が異なるなど、学費はひとくくりに把握することはできません。大学の中には、消費者物価指数(※)に応じて金額を変更する「スライド制」をとっているところもあります。志望する進学先での学費決定の仕方や4年間で必要となる合計金額を、事前に必ず確認するようにしましょう。
※消費者物価指数:全国の家庭が購入する財やサービスの価格の平均的な変化を示すもの。
私立大学・短期大学の初年度納付金の平均額
文系に比べて理系・医歯薬系は高め
初年度納付金とは、①入学金②授業料③諸経費の合計金額のことです。学部別の平均額を示した以下の表を見ると、私立大学では文系学部に比べ医歯薬をはじめとした理系学部の金額が高いことが分かります。その差は多いところで4倍以上。ただし、医歯薬学部では近年学費を値下げするケースが見られます。これは、薬剤師養成課程の長期化や歯科医過剰を背景に志願者が減少したことを受けています。また、医学部と歯学部を比較してみると、歯学部の方が授業料は高いですが入学金に大きな差があるため、初年度1年間で支払う学費の合計は医学部の方が多くなっています。このように、授業料や入学金を単独で見て学費を比較することは禁物です。必ず合計金額を確認し、計画を立てるよう心がけましょう。
私立大学(昼間部) 学部系統別 初年度納付金の平均額(2019年度)
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | ||
---|---|---|---|---|---|
文科系 | 文・教育 | 801,397 | 227,979 | 160,966 | 1,190,343 |
神・仏教 | 735,724 | 215,044 | 152,415 | 1,103,182 | |
社会福祉 | 753,689 | 209,383 | 173,046 | 1,136,118 | |
法・商・経 | 791,130 | 229,913 | 141,934 | 1,162,977 | |
理科系 | 理・工 | 1,089,334 | 243,687 | 153,369 | 1,486,389 |
薬 | 1,427,951 | 340,717 | 308,767 | 2,077,435 | |
農・獣医 | 978,488 | 247,105 | 201,629 | 1,427,222 | |
医歯系 | 医 | 2,666,458 | 1,340,552 | 1,033,580 | 5,040,590 |
歯 | 3,225,206 | 598,303 | 558,798 | 4,382,307 | |
その他 | 家政 | 815,201 | 245,537 | 197,676 | 1,258,415 |
芸術 | 1,119,939 | 245,998 | 273,513 | 1,639,450 | |
体育 | 826,872 | 249,557 | 214,739 | 1,291,169 | |
保健 | 986,164 | 267,041 | 239,071 | 1,492,276 |
出典:文部科学省「令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
私立短期大学(昼間部) 学部系統別 初年度納付金の平均額(2019年度)
授業料 | 入学料 | 施設設備費 | 合計 | |
---|---|---|---|---|
人文 | 717,312 | 233,649 | 157,455 | 1,108,416 |
法・商・経・社 | 690,857 | 229,228 | 175,989 | 1,096,074 |
理・農 | 722,794 | 184,118 | 220,066 | 1,126,978 |
工 | 834,756 | 209,023 | 218,990 | 1,262,769 |
教・保育 | 679,144 | 244,051 | 170,457 | 1,093,652 |
家政 | 710,928 | 242,535 | 157,313 | 1,110,777 |
芸術 | 830,920 | 249,043 | 355,145 | 1,435,108 |
体育 | 756,080 | 230,000 | 54,000 | 1,040,080 |
その他 | 689,735 | 229,243 | 145,541 | 1,064,519 |
出典:文部科学省「令和元年度私立大学入学者に係る初年度学生納付金平均額(定員1人当たり)の調査結果について」
医・歯・獣医・薬(薬剤師コース)学部など6年制の場合や、大学院進学のことも考えておこう
医学部をはじめ、歯・獣医学部といった6年制の理系学部への進学は、学費が2年追加で必要となります。また、理系学部は文系学部と比べて大学院進学をする人が多いと言われていますが、大学院進学には大学院入学金を含む追加の学費がかかります。6年制学部や大学院進学を検討する場合は、家族にも相談し経済的な見通しも考慮しましょう。
大学の学費に関する3つのポイント
Point
1
学費の内訳は、入学金(初年度のみ)+授業料+諸経費
Point
2
前期・後期の2回に分けて納入するのが一般的だが、さらなる分納や延納もある
Point
3
大学や学部によって学費はさまざまなので、事前に確認するようにしよう