受験勉強の仕方
高校3年生必読! 志望校入試に向けて自分に合った学習計画をつくろう
高校3年生になるといよいよ受験勉強が本格化。3年生といっても、部活が忙しい人、アルバイトをしている人、就職も考えている人などいろいろな人がいるかもしれません。しかし、どんな生活を送っている高校生でも、そもそも受験勉強を何から始めたらいいのか、いつまでに何をしたらいいのか、わからない人は多いのではないでしょうか。
そこで、いろいろな先輩の学習スケジュール事例を紹介します。自分に近い人を選んで、計画の立て方や勉強の仕方を参考にしてみましょう。

一日の学習スケジュール~先輩の過ごし方を見てみよう
忙しい運動部でも短い時間にしっかり勉強!
<運動部のレギュラー 私立高校Aさん(高3)の学習スケジュール>
自習時間の確保の仕方、土日の過ごし方、長期休暇の過ごし方など。

point
- 平日の通学・帰宅途中や学校での空き時間に勉強を集中して行っています。
- 土日もほとんど一日中、部活動に参加しています。
- 夏休みまで部活動の練習や大会への出場が中心。短時間に集中して勉強しています。
- 部活動の引退後は、短期集中型の勉強の習慣を生かして、効率よく勉強できると思います。
ゆとりの時間が多い先輩の時間の有効な使い方は?
友達や親と話す時間が多く
自然と将来のことを話す機会も多くなっています。
<文化部でゆとりをもって活動中 私立高校Bさん(高2)の学習スケジュール>
自習時間の確保の仕方、土日の過ごし方、長期休暇の過ごし方など。

point
- 宿題は、土曜日か日曜日のどちらかに集中して済ませます。
- 部活動のない土日は、友達と遊んだり、部活動で使う道具を買いに行ったりしています。
- 夏、春、冬休み中は、大学予備校の講座を利用して、苦手科目の克服を目指しています。
- 2年生の冬からは、予備校の自習室で勉強する習慣をつける予定です。
勉強とアルバイトの両立の仕方は?
ふだんの授業と復習に集中
アルバイトで社会勉強もしています
<週3日夕方からコンビニでアルバイト 商業高校Cさん(高2)の学習スケジュール>
自習時間の確保の仕方、土日の過ごし方、長期休暇の過ごし方など。

point
- 学費を貯めるために、学校の授業とアルバイトの両立はとても大切。休まず続けています。
- 平日は授業とアルバイトの両立で疲れてしまうので、土日は十分休んでいます。
- 簿記などの資格試験の日が近くなると、集中して勉強します。
- 高校で取得した資格や習った勉強を生かせる大学への進学を考えています。
長い休みは基礎力アップの大事なチャンス
高校3年生にとって、夏休みや基礎力固めの最後のチャンス。夏休みに入る前に早めに勉強計画を立てましょう。志望校を決めて試験科目の学習に集中すると、新学期からぐんと成績が伸びる可能性があります。
また、入試の実施日が早い推薦・AO入試の志望理由書や面接対策も、夏休みが総まとめの時期。これまでの学校生活を振り返り、また一般入試の学習も並行して進めていきましょう。
受験勉強の仕方に関する3つのポイント
Point
1
さまざまなタイプの先輩事例を参考にしよう
Point
2
空き時間も有効に使おう
Point
3
夏休みを効率的に使おう